志村喬(読み)シムラタカシ

デジタル大辞泉 「志村喬」の意味・読み・例文・類語

しむら‐たかし【志村喬】

[1905~1982]俳優兵庫の生まれ。本名、島崎捷爾しょうじ。舞台俳優を経て映画俳優となり、「浪華悲歌なにわエレジー」「赤西蠣太あかにしかきた」「鴛鴦おしどり歌合戦」などに出演。また黒沢明監督作品の多くに出演し、「生きる」「七人の侍」などで主演をつとめた。他の出演作に「ゴジラ」「男はつらいよ」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「志村喬」の解説

志村 喬
シムラ タカシ


職業
俳優

本名
島崎 捷爾(シマザキ ショウジ)

生年月日
明治38年 3月12日

出生地
兵庫県 朝来郡生野町

学歴
関西大学中退

経歴
学生演劇から新劇商業演劇を経て、昭和9年新興キネマ京都撮影所に入る。剣劇の大部屋俳優となり、戦前の人気シリーズ「右門捕物帖」で嵐寛寿郎のむっつり右門の相手役、あばたの敬四郎を演じて評価を得たが、18年黒沢明監督の第1回作品「姿三四郎」に落ち目の柔術家で出演して以来、同監督の作品には欠かせぬ存在となり、「生きる」(27年)をはじめ「酔いどれ天使」「野良犬」「七人の侍」などで重厚な演技を見せた。30年後半からはテレビが中心で、映画は55年の黒沢監督「影武者」が最後。他の主な出演作品に映画「男ありて」「お吟さま」、テレビ「赤穂浪士」「三姉妹」「男たちの旅路」「あ・うん」「大岡越前」などがある。

受賞
紫綬褒章〔昭和50年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和55年〕 毎日映画コンクール男優演技賞(第4回・昭24年度)「静かなる決闘」「野良犬」

没年月日
昭和57年 2月11日 (1982年)

伝記
映画俳優クロサワさーん!―黒沢明との素晴らしき日々感動の瞬間―ひとはそこから歩きはじめるクロサワさーん!―黒沢明との素晴らしき日々男ありて―志村喬の世界MOTHER!(マザー)松永伍一全景必殺!テレビ仕事人 佐藤 忠男 著土屋 嘉男 著松永 伍一 著土屋 嘉男 著沢地 久枝 著松永 伍一 著松永 伍一 著山内 久司 著(発行元 晶文社新潮社大和書房新潮社文芸春秋ファラオ企画大和書房朝日新聞社 ’03’02’01’99’94’91’88’87発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「志村喬」の解説

志村 喬
シムラ タカシ

昭和期の俳優



生年
明治38(1905)年3月12日

没年
昭和57(1982)年2月11日

出生地
兵庫県朝来郡生野町

本名
島崎 捷爾(シマザキ ショウジ)

学歴〔年〕
関西大学中退

主な受賞名〔年〕
毎日映画コンクール男優演技賞(第4回・昭24年度)「静かなる決闘」「野良犬」,紫綬褒章〔昭和50年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和55年〕

経歴
学生演劇から新劇や商業演劇を経て、昭和9年新興キネマ京都撮影所に入る。剣劇の大部屋俳優となり、戦前の人気シリーズ「右門捕物帖」で嵐寛寿郎のむっつり右門の相手役、あばたの敬四郎を演じて評価を得たが、18年黒沢明監督の第1回作品「姿三四郎」に落ち目の柔術家で出演して以来、同監督の作品には欠かせぬ存在となり、「生きる」(27年)をはじめ「酔いどれ天使」「野良犬」「七人の侍」などで重厚な演技を見せた。30年後半からはテレビが中心で、映画は55年の黒沢監督「影武者」が最後。他の主な出演作品に映画「男ありて」「お吟さま」、テレビ「赤穂浪士」「三姉妹」「男たちの旅路」「あ・うん」「大岡越前」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「志村喬」の意味・わかりやすい解説

志村喬【しむらたかし】

俳優。兵庫県生れ。本名島崎捷爾(しょうじ)。土佐藩高知藩)の藩士出自をもつ厳格な家庭で育った。関西大学中退。1930年に近代座に入り,新声劇,新選座を経て,1934年に新興キネマ社に入社。1935年に映画《忠治売り出す》で本格出演を果たす。1943年公開の《姿三四郎》で黒澤明監督と出会い,以後黒澤作品には欠かせない名優となった。なかでも癌に侵された市役所の市民課課長役を演じた《生きる》で,主演として高い評価を得た。その独特な風貌は〈タラコ唇〉に象徴され,名脇役としても知られる。《酔いどれ天使》《七人の侍》《ゴジラ》《天国地獄》など多数の映画作品に出演し,テレビでも活躍した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志村喬」の解説

志村喬 しむら-たかし

1905-1982 昭和時代の映画俳優。
明治38年3月12日生まれ。近代座などの劇団をへて,昭和9年新興キネマにはいる。戦前は脇役としておおくの時代劇に出演。戦後は27年「生きる」に主演したほか,「酔いどれ天使」「野良犬」「七人の侍」など黒沢明作品にかかせない俳優として活躍した。昭和57年2月11日死去。76歳。兵庫県出身。関西大中退。本名は島崎捷爾(しょうじ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「志村喬」の解説

志村 喬 (しむら たかし)

生年月日:1905年3月12日
昭和時代の俳優
1982年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の志村喬の言及

【生きる】より

…アメリカでは《To Live》,イギリスでは《Living》,またフランスでは《Vivre》とも訳されたが,その後,原題の《Ikiru》が定着し,国際的にもクロサワの最高作の1本と評価されている。癌のため余命4ヵ月くらいと死の宣告を受けた市役所の市民課長(志村喬)が,非人間的な官僚主義の末端で無意味に生きた〈勤続30年〉を取り返すために,機械的に処理した古い陳情書を取り出し,下町の低地を埋め立てて小さな児童公園を作ることに挺身して死ぬ。ここまでがいわば導入部で,その後約2/3は主人公の通夜のシーンとなり,市役所の同僚たちを中心とした周辺の人々の回想(それも《羅生門》(1950)のようにきわめて主観的な回想)を重ねることによって,あらためて主人公の生き方が浮かび上がり,甘いセンチメンタルなヒューマニズム映画と思われた前半の部分が,〈生きる〉ことの意味を命がけで追究し証明した1人の人間の気高い物語に変貌していくとともに(雪の降る児童公園で1人ブランコに乗りながら《ゴンドラの唄》を口ずさんで死んでいく主人公のイメージがしだいに画面を圧倒する),周辺の人間たちの卑小さがグロテスクに浮かび上がるという典型的な黒沢的構図と逆転劇に似た映画的構成になっている。…

【酔いどれ天使】より

…戦後の貧しい青春を描いた《素晴らしき日曜日》(1947)につづいて,脚本は植草圭之助とのコンビによっている。戦後社会の一つの象徴的産物である闇市にのさばるやくざたちを取りあげ,中年を過ぎた酔いどれの医師(志村喬)と結核を病むやくざの青年(三船敏郎)との交流を描きながら,やくざの世界の至高の道徳律であり誇りである〈仁義〉の虚偽とむなしさを痛烈にあばきつつ,日本の戦後社会の世相と精神構造,その動揺と混乱を的確かつ鮮烈にとらえた作品であった。映画音楽を〈対位法〉的にとらえた作曲家早坂文雄(1914‐55)とのコンビ第1作であり,1946年の東宝ニュー・フェイス三船敏郎(1920‐97)とのコンビのスタートとなった作品でもある。…

※「志村喬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android