黄蝶(読み)キチョウ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「黄蝶」の意味・読み・例文・類語

き‐ちょう‥テフ【黄蝶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. シロチョウ科のチョウ。はねが黄色で黒くふちどられている。秋型のものは黒縁がほとんどなく前ばねの端にだけ残る。春から秋にかけて数回発生。幼虫は緑色側面に白帯のあるアオムシで、ハギ、ネムノキなどマメ科植物の葉を食害。本州以南の各地に分布
  3. 一般に、はねが黄色いチョウの総称キチョウツマグロキチョウなど。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「自去比黄蝶飛行」(出典吾妻鏡‐文治二年(1186)五月一日)

こう‐ちょうクヮウテフ【黄蝶】

  1. 〘 名詞 〙 黄色の蝶。〔日葡辞書(1603‐04)〕 〔王建‐過綺岫宮〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「黄蝶」の解説

黄蝶 (キチョウ)

学名Eurema hecabe
動物。シロチョウ科のチョウ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android