黐木(読み)もちのき

精選版 日本国語大辞典 「黐木」の意味・読み・例文・類語

もち‐の‐き【黐木】

  1. 〘 名詞 〙
  2. モチノキ科の常緑高木。本州以西の暖地山野に生える。高さ一〇メートルに達する。葉は倒卵形で長さ四~八センチメートル。雌雄異株。晩春葉腋に黄緑色の小さな四弁花が群がって咲く。果実は径約一センチメートルの球形で、秋に紅色に熟す。材は緻密で堅く印章彫刻・櫛などの細工物に用いる。樹皮から鳥黐をつくるところからこの名がある。漢名に冬青をあてるが、これは中国産の別種の名。もち。とりもちのき。もちいのき。《 季語・夏 》

▼もちのきの実《 季語・秋 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕

  1. 植物たぶのき(椨)」の異名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「黐木」の解説

黐木 (モチノキ・モチイノキ)

学名Ilex integra
植物。モチノキ科の常緑高木,園芸植物

黐木 (モチノキ)

植物。クスノキ科の常緑大高木,園芸植物,薬用植物タブノキ別称

黐木 (モチノキ)

植物。ヤマグルマ科の常緑高木,薬用植物。ヤマグルマの別称

黐木 (モチノキ)

植物。モチノキ科の常緑高木,園芸植物。タラヨウの別称

黐木 (モチノキ)

植物。クスノキ科の落葉低木。ヤマコウバシの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む