デジタル大辞泉
「黒慈姑」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くろ‐ぐわい‥ぐわゐ【黒慈姑】
- 〘 名詞 〙 ( 「くろくわい」とも ) カヤツリグサ科の多年草。関東、北陸以西の池や溝中に生える。稈は叢生し、中空で高さ四〇~七〇センチメートルになる。地下にクワイに似ているがやや小さな黒い皮に包まれた塊茎がある。葉は退化して茎に鞘(さや)状になってつく。秋、茎頂に緑褐色の鱗片を密生した長さ約三センチメートルの筆の穂状の小穂をつける。中国、台湾で栽培し大形の塊茎を食用にするオオクログワイをいうこともある。くわいずる。いご。ごや。あぶらすげ。《 季語・春 》 〔本草和名(918頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
黒慈姑 (クログワイ)
学名:Eleocharis kuroguwai
植物。カヤツリグサ科の抽水性多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 