黒貂(読み)クロテン

精選版 日本国語大辞典 「黒貂」の意味・読み・例文・類語

くろ‐てん【黒貂】

  1. 〘 名詞 〙 イタチ科の哺乳類。体長三五~五五センチメートル。尾長一二~二〇センチメートル。体色は黒褐色で、くびの下面は淡い黄褐色。針葉樹林にすみ、ネズミリスなどを捕食。毛皮は絹状で光沢があり最高級品とされ、冬毛はセーブル(Sable)と呼ばれ珍重される。シベリア、サハリン、北海道などに分布。えぞてん
    1. [初出の実例]「大しやう寺とのよりくろてんまいる」(出典:御湯殿上日記‐天文七年(1538)一二月九日)

こく‐ちょう‥テウ【黒貂】

  1. 〘 名詞 〙 黒い毛の貂(てん)。また、その毛皮。くろてん。ふるき。〔江家次第(1111頃)〕〔戦国策‐秦策・恵文君〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「黒貂」の読み・字形・画数・意味

【黒貂】こくちよう

黒いてん。

字通「黒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む