タガネソウ(鏨草)(読み)タガネソウ(英語表記)Carex siderosticta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タガネソウ(鏨草)」の意味・わかりやすい解説

タガネソウ(鏨草)
タガネソウ
Carex siderosticta

カヤツリグサ科多年草で,ササスゲとも呼ばれる。山地の林内に普通に生え,日本,朝鮮半島中国に分布する。地下茎を長く伸ばして繁殖し,しばしば群落をつくる。葉は5~6枚叢生し,長楕円形または長披針形で長さ 12~32cm,幅 1.5~3cm,スゲ類中特異な形である。5~6月に,葉を失った前年の株から高さ 20~30cmの数本の茎を伸ばし,まばらに花穂をつける。和名は葉の形がたがねに似ていることによる。またササスゲの名も葉の形に基づく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android