タガネソウ(読み)たがねそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タガネソウ」の意味・わかりやすい解説

タガネソウ
たがねそう / 鏨草
[学] Carex siderosticta Hance

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。葉は最大幅約2センチメートルで、柔らかい。小穂は数個つき、各小穂の上部雄花下部雌花である。北海道から九州の林内に生え、朝鮮半島中国に分布する。名は、葉形をたがねに例えたもの。斑(ふ)入り種が栽培される。近縁のケタガネソウC. ciliatomarginata Nakaiは葉の縁(へり)に長毛が生える。山地に生え、中部地方以西の本州から沖縄に分布する。

[木下栄一郎 2019年7月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タガネソウ」の意味・わかりやすい解説

タガネソウ(鏨草)
タガネソウ
Carex siderosticta

カヤツリグサ科の多年草で,ササスゲとも呼ばれる。山地の林内に普通に生え,日本,朝鮮半島,中国に分布する。地下茎を長く伸ばして繁殖し,しばしば群落をつくる。葉は5~6枚叢生し,長楕円形または長披針形で長さ 12~32cm,幅 1.5~3cm,スゲ類中特異な形である。5~6月に,葉を失った前年の株から高さ 20~30cmの数本の茎を伸ばし,まばらに花穂をつける。和名は葉の形がたがねに似ていることによる。またササスゲの名も葉の形に基づく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のタガネソウの言及

【スゲ(菅)】より

…雨合羽の普及する以前には農村で菅笠や簑の需要が多く,石川県,三重県,千葉県等の沼田に植えられたこともあった。 変わった形のスゲについて記すと,タガネソウC.siderosticta HanceやササノハスゲC.pachygyna Fr.et Sav.では葉が線形でなく,幅2cm余りの披針形をしているので,鏨(たがね)や笹の葉に見立ててこのような名前がついた。小穂が減りただ1個になって,槍のように茎の頂についた形となったものがハリスゲC.onoei Fr.et Sav.,シラコスゲC.rhizopoda Maxim.等である。…

※「タガネソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android