テワヒポウナム南西ニュージーランド(読み)テワヒポウナムナンセイニュージーランド

デジタル大辞泉 の解説

テワヒポウナム‐なんせいニュージーランド【テワヒポウナム南西ニュージーランド】

Te Wahipounamu-South West New Zealandニュージーランド南島南西部の地域の名称。「テワヒポウナム」はマオリ語で「翡翠ひすいがある場所」を意味する。同国最高峰のクック山や、フォックス氷河フランツジョセフ氷河があるサザンアルプスミルフォードサウンドをはじめとするフィヨルドナンキョクブナ原生林など、多様な自然環境を擁し、固有の動植物が数多く生息する。ミルフォードサウンドなどのフィヨルドやフィヨルドランド国立公園アオラキクック山国立公園ウエストランド国立公園アスパイアリング山国立公園を中心に、1990年に世界遺産(自然遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界遺産詳解 の解説

テワヒポウナムなんせいニュージーランド【テ-ワヒポウナム-南西ニュージーランド】

1990年に登録された世界遺産(自然遺産)で、ニュージーランド南島の南西部に位置する。テ・ワヒポウナムはマオリ語で「翡翠(ひすい)のある場所」を意味し、フィヨードランド、マウント・クック、ウェストランド、マウント・アスパイアリングの4つの国立公園を含む2万6000km2の自然保護区で構成される。フィヨードランド国立公園の海岸にはフィヨルドが続き、ミルフォード・サウンドは景勝地として有名。マウント・クック国立公園は、ニュージーランドの最高峰マウント・クックがあり、氷河に覆われている。ウェストランド国立公園は、「双子の氷河」フランツ・ジョセフ氷河とフォックス氷河で知られ、氷河が1日で2~5mも動くところもある。またマウント・アスパイアリング国立公園は、ブナの原生林や草原が見られる。テ・ワヒポウナムは世界で最も雨量が多く、稀少な冷温温帯雨林がある。植物は多種自生し、動物もキウイニュージーランドオットセイキマユペンギン、肉食のカタツムリなど固有種が多く生息するなど、独自の生態系を持つことや稀少な景観と自然現象などが注目され、世界遺産に登録された。◇英名はTe Wahipounamu‐South West New Zealand

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android