ハンス リヒター(英語表記)Hans Richter

20世紀西洋人名事典 「ハンス リヒター」の解説

ハンス リヒター
Hans Richter


1888.4.6 - 1976.2.1
ドイツ,米国の画家,映画作家。
元・ニューヨーク市立大学映画研究所所長。
ベルリン生まれ。
ドイツの前衛映画の先駆者。1914年表現主義左派の「行動」誌に参加。’16年チューリヒ・ダダ運動に加わり、肖像画から抽象芸術に進む。’19年からスウェーデンの画家エッゲリングと共同で音楽的な主題による抽象的デッサン絵巻物プレリュード」(’19年)、「赤と緑のフーガ」(’23年)などを制作。’21年抽象的な実験映画「リズム21」を制作。’23〜26年構成主義の雑誌「G」を編集。’41年ナチを逃れて渡米し、’42年ニューヨーク市立大学映画研究所所長として、「金で買える夢」(’44〜47年)、「8×8」(’60年)、「ダダスコープ」(’60年)など実験映画の制作を続けた。’60年スイスに移住。他の作品に著書「ダダの横顔」(’61年)、「ダダ―芸術と反芸術」(’64年)、「頭と後頭」(’67年)、映画「午前の幽霊」(’27年)、「東方の勝利」(’27年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ハンス リヒター」の解説

ハンス リヒター

生年月日:1888年4月6日
ドイツの映画監督,画家
1976年没

ハンス リヒター

生年月日:1843年4月4日
ドイツの指揮者
1916年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android