ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)(読み)ミヤマキンポウゲ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
ミヤマキンポウゲ
Ranunculus acris var.nipponicus

キンポウゲ科多年草北海道,本州中北部の高山帯の草原に群生する。根茎は太くて短く直立し,上部は枯れた葉柄におおわれる。茎は高さ 10~50cm,葉柄とともに全体にあらい伏毛がある。根出葉は数個出て,葉身は幅 2.5~8cmで3深裂し,裂片はさらに2~3裂して,両面にあらい伏毛が多い。7~8月,数個の黄色花が咲く。花は径 1.5~2cm。萼片は5枚,舟形外面に長毛がある。おしべは多数。集合果球形痩果倒卵形で無毛,花柱近縁種ウマノアシガタ (馬の足形)よりやや長く,鉤状に曲る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ミヤマキンポウゲ
みやまきんぽうげ / 深山金鳳花
[学] Ranunculus acris L. subsp. nipponicus (H.Hara) Hultén
Ranunculus acris L. var. nipponicus Hara

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。茎は高さ10~50センチメートル。葉は単葉で、深く3~5裂する。7~8月、径約2センチメートルで光沢のある黄色花を開く。中部地方や北海道のお花畑を彩る代表的な高山植物で、より低所に生育するキンポウゲに似るが、茎に伏した毛がある。基本種は葉は裂片の幅が広く、牧草地に普通にみられ、ヨーロッパからシベリア西部に分布する。

[門田裕一 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア の解説

ミヤマキンポウゲ

キンポウゲ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)の言及

【キンポウゲ】より

…和名のウマノアシガタ(馬の足形)は葉形にもとづくと言われている。ミヤマキンポウゲR.acer L.var.nipponicus Haraは北海道,本州の高山帯にふつうにみられ,葉の欠刻が強く,茎の毛は斜上ないし伏臥する。基本変種はヨーロッパに分布する。…

※「ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android