ミヤマダイコンソウ(深山大根草)(読み)ミヤマダイコンソウ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ミヤマダイコンソウ(深山大根草)
ミヤマダイコンソウ
Parageum calthaefolium

バラ科多年草千島,北海道,本州 (近畿地方以北) ,四国 (石鎚山) などの高山岩石地に生育する。根茎は太くはい,枯れた葉柄でおおわれる。茎は高さ 10~30cm,葉柄とともに黄褐色のあらい剛毛がある。根出葉は柄があり奇数羽状複葉。頂小葉は大きく径7~12cm,円形で基部は心形,縁にふぞろいな欠刻歯がある。側小葉はごく小さい。茎葉は小型で柄がなく茎を抱く。7~8月,径2~3cmの黄色の花が咲く。は黄褐色の毛があり,裂片は5枚,その外側に萼裂片と互生する5枚の副萼線形で小さい。おしべは多数。痩果も多数であらい毛があり,花柱は伸びて長さ 10~13mmとなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ミヤマダイコンソウ
みやまだいこんそう / 深山大根草
[学] Geum calthifolium Menz.

バラ科(APG分類:バラ科)の多年草。全体に粗い毛が生え、高さ15~20センチメートル、まれに30センチメートル近くになるものもある。葉は羽状複葉であるが、側小葉は非常に小さく、頂小葉はほぼ円形、最大で径約10センチメートル。7~8月、花茎の先に黄色で径2~3センチメートルの5弁花を数個開く。花期後、花柱は伸長する。果実は痩果(そうか)。高山に生え、北海道から四国、および千島から北アメリカ北部に分布する。名は、深山に生えるダイコンソウの意味であるが、花柱に関節がないので、ダイコンソウ属から独立させる学者もいる。

[鳴橋直弘 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア の解説

ミヤマダイコンソウ

ダイコンソウ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のミヤマダイコンソウ(深山大根草)の言及

【ダイコンソウ(大根草)】より

… ダイコンソウ属Geumは,北半球の温帯以北に50種あまりが分布し,チリーダイコンソウG.chiloense Balb.やベニバナダイコンソウG.coccineum Sibth.et Smithのように観賞用に栽植されるものがある。またミヤマダイコンソウやチングルマのような高山植物も,この属のものである。【山中 二男】。…

※「ミヤマダイコンソウ(深山大根草)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android