三遊亭 歌笑(2代目)(読み)サンユウテイ カショウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「三遊亭 歌笑(2代目)」の解説

三遊亭 歌笑(2代目)
サンユウテイ カショウ


職業
落語家

本名
高水 治男

別名
前名=三遊亭 金平

生年月日
大正6年 9月22日

出生地
東京府西多摩郡(東京都)

経歴
昭和12年3代目三遊亭金馬の門に入り、三遊亭金平。14年2代目三遊亭円歌に預けられ、古典から新作落語に転じ、15年2代目歌笑となった。戦時中は極度の弱視斜視兵隊に取られなかったため、古今東西の書を読破、戦後自作の「純情詩集」に実のらせ、ラジオを通じて一躍人気者となる。22年真打ち。また珍顔を売り物に、叙情詩をうたう漫談風のステージで日劇や国際劇場を満員にした。坂口安吾中央公論に「歌笑文化」の一文を寄せ、マスコミにも乗った。25年に雑誌「夫婦生活」の大宅壮一との対談をすませ、銀座通りを渡ろうとして米軍ジープにひかれて即死した。38年歌笑の生涯が「おかしな奴」で映画化された。

没年月日
昭和25年 5月30日 (1950年)

家族
弟=三遊亭 歌笑(3代目)

伝記
高座奇人伝忘れえぬ落語家たち笑わせる側の人生大落語〈下〉こんな落語家(はなしか)がいた―戦中・戦後の演芸視落語家の居場所―わが愛する芸人たち落語家の居場所―わが愛する芸人たち地球の上に朝がくる昭和・平成タレント太平記―私をトリコにした男たち地球の上に朝がくる―懐かしの演芸館落語家―いま、むかし落語長屋の知恵 小島 貞二 著興津 要 著矢野 誠一 著平岡 正明 著小島 貞二 著矢野 誠一 著矢野 誠一 著池内 紀 著林家 木久蔵 著池内 紀 著興津 要 著矢野 誠一 著(発行元 筑摩書房河出書房新社青蛙房法政大学出版局うなぎ書房文芸春秋日本経済新聞社筑摩書房学習研究社河出書房新社旺文社青蛙房 ’09’08’05’05’03’00’97’92’91’87’87’86発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「三遊亭 歌笑(2代目)」の解説

三遊亭 歌笑(2代目)
サンユウテイ カショウ

昭和期の落語家



生年
大正6(1917)年9月22日

没年
昭和25(1950)年5月30日

出生地
東京府西多摩郡

本名
高水 治男

別名
前名=三遊亭 金平

経歴
昭和12年3代目三遊亭金馬の門に入り、三遊亭金平。14年2代目三遊亭円歌に預けられ、古典から新作落語に転じ、15年2代目歌笑となった。戦時中は極度の弱視・斜視で兵隊に取られなかったため、古今東西の書を読破、戦後自作の「純情詩集」に実のらせ、ラジオを通じて一躍人気者となる。22年真打ち。また珍顔を売り物に、叙情詩をうたう漫談風のステージで日劇や国際劇場を満員にした。坂口安吾は中央公論に「歌笑文化」の一文を寄せ、マスコミにも乗った。25年に雑誌「夫婦生活」の大宅壮一との対談をすませ、銀座通りを渡ろうとして米軍ジープにひかれて即死した。38年歌笑の生涯が「おかしな奴」で映画化された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三遊亭 歌笑(2代目)」の解説

三遊亭歌笑(3代) さんゆうてい-かしょう

1917-1950 昭和時代の落語家。
大正6年9月22日生まれ。昭和12年3代三遊亭金馬に入門,17年ごろ歌笑を名のる。のち2代三遊亭円歌にあずけられ,22年真打となる。自作の「歌笑純情詩集」で爆発的人気をえるが,昭和25年5月30日東京銀座で米軍のジープにひかれ死亡した。32歳。東京出身。本名は高水治男。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「三遊亭 歌笑(2代目)」の解説

三遊亭 歌笑(3代目) (さんゆうてい かしょう)

生年月日:1917年9月22日
昭和時代の落語家
1950年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android