和田勉(読み)わだ べん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和田勉」の解説

和田勉 わだ-べん

1930-2011 昭和後期-平成時代のテレビディレクター
昭和5年6月3日生まれ。昭和28年NHKに入局。大阪で「石の庭」などを演出。東京にうつり,53年「天城越え」,59年「心中宵庚申」で芸術祭大賞。「ザ・商社」「竜馬がゆく」など話題作がおおく,女優育成にも定評がある。62年ワダベンカンパニーを設立。平成6年俳優養成学校ザ・ドラマ・スクール開校。妻は衣装デザイナーワダエミ。平成23年1月14日死去。80歳。三重県出身。早大卒。本名は勉(つとむ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「和田勉」の意味・わかりやすい解説

和田勉【わだべん】

TVディレクター。本名和田勉(わだつとむ)。三重県松坂市出身。幼少期に鹿児島県に移り,鹿屋市で育つ。早稲田大学卒業。1953年,NHKに入社。ドラマのディレクター,プロデューサーとして活躍。《大市民》(66年)《龍馬がゆく》(68年)《朱鷺の墓》(70年)《天城越え》(78年)《阿修羅のごとく》(79年)など,俳優のクローズアップを多用する当時のTVドラマとしては迫力ある演出で,数々の話題作をてがけた。何をやっても同一手法の演出という厳しい評価もあった。妻はデザイナーの和田エミ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「和田勉」の解説

和田 勉 (わだ べん)

生年月日:1930年6月3日
昭和時代;平成時代の演出家;元・テレビディレクター

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android