嘉手苅 林昌(読み)カデカル リンショウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「嘉手苅 林昌」の解説

嘉手苅 林昌
カデカル リンショウ


職業
民謡歌手

専門
沖縄島歌,琉球民謡

生年月日
大正9年 7月4日

出生地
沖縄県 嘉手納村

経歴
9歳の時から蛇皮線で母の歌の地方を務めた。小学校を4年で中退、16歳で上阪昭和17年南洋に渡り、甘蔗や野菜作りに従事戦後横須賀で運び屋などを務めたが、23年帰郷。馬車引きをしながら民謡を歌って人気を得た。歌詞節回しを即興的に変える独創的な天才といわれ、沖縄民謡界の草分け的存在で、国内外で活躍。37年琉球民謡協会を設立。代表作に、「時代の流れ」「白雲節」、アルバムに「嘉手苅林昌の世界」「嘉手苅林昌のすべて」などがある。

所属団体
琉球民謡協会

没年月日
平成11年 10月9日 (1999年)

家族
息子=嘉手苅 林次(歌手)

伝記
島唄レコード百花繚乱―嘉手苅林昌とその時代航海の前の読書 小浜 司 著四方田 犬彦 著(発行元 ボーダーインク五柳書院 ’09’04発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「嘉手苅 林昌」の解説

嘉手苅 林昌
カデカル リンショウ

昭和・平成期の民謡歌手



生年
大正9(1920)年7月4日(戸籍)

没年
平成11(1999)年10月9日

出生地
沖縄県嘉手納村

経歴
9歳の時から蛇皮線で母の歌の地方を務めた。小学校を4年で中退、16歳で上阪。昭和17年南洋に渡り、甘蔗や野菜作りに従事。戦後は横須賀で運び屋などを務めたが、23年帰郷。馬車引きをしながら民謡を歌って人気を得た。歌詞や節回しを即興的に変える独創的な天才といわれ、沖縄民謡界の草分け的存在で、国内外で活躍。37年琉球民謡協会を設立。代表作に、「時代の流れ」「白雲節」、アルバムに「嘉手苅林昌の世界」「嘉手苅林昌のすべて」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嘉手苅 林昌」の解説

嘉手苅林昌 かでかる-りんしょう

1920-1999 昭和-平成時代の民謡歌手。
大正9年7月4日生まれ。琉球民謡にしたしみ,9歳のときから蛇皮線で母の歌の地方(じかた)をつとめる。戦後,昭和23年ごろまで神奈川県や大阪の沖縄芸能集団で活動。帰郷後,米軍ラジオ局の民謡番組で人気を得,各地で独演。37年琉球民謡協会の設立に参加。平成11年10月9日死去。79歳。沖縄県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「嘉手苅 林昌」の解説

嘉手苅 林昌 (かでかる りんしょう)

生年月日:1920年7月4日
昭和時代;平成時代の民謡歌手
1999年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android