蛇皮線(読み)ジャビセン

デジタル大辞泉 「蛇皮線」の意味・読み・例文・類語

じゃび‐せん【蛇皮線】

《胴に蛇の皮を張るところから》沖縄三線さんしん本土での俗称。室町末に本土に伝わり、改造されて三味線となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蛇皮線」の意味・読み・例文・類語

じゃび‐せん【蛇皮線】

  1. 〘 名詞 〙 沖縄の代表的な弦楽器三線(さんしん)の俗称。胴にヘビの皮を張るところからこの名がある。形は三味線に似てやや小さく、非常に小さい撥(ばち)義爪で奏する。中国三弦子(さんげんす)が一四世紀末に伝わったもの。室町末期に日本本土に渡来し、改造されて三味線となる。じゃみせん。じゃひ。
    1. 蛇皮線
      蛇皮線
    2. [初出の実例]「琉球人しやひせんとも曳候て」(出典:上井覚兼日記‐天正三年(1575)三月二九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蛇皮線」の意味・わかりやすい解説

蛇皮線 (じゃびせん)

中国の三弦あるいは沖縄・奄美諸島方面の三線(さんしん)など胴の表裏蛇皮を張った撥弦(はつげん)楽器の俗称である。とくに沖縄・奄美方面の三線の俗称として本土で用いられる。
三線
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「蛇皮線」の解説

蛇皮線(サンシン)[祭礼・和楽器]
さんしん

九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
奄美市で製作されている。一般的に蛇皮線と呼ばれる奄美地方の三味線は、地元ではサンシンと呼ぶ。以前は、胴にニシキヘビの皮を使っていたが、ワシントン条約により現在では合成皮革が使われている。島唄や八月踊りの演奏楽器。沖縄のものより形が小さく、音色高音である。鹿児島県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「蛇皮線」の解説

蛇皮線
じゃびせん

沖縄の弦楽器。三線 (さんしん)
中国元代に始まり,14世紀末沖縄に,さらに室町末期(1558〜69)に堺・博多に伝えられ三味線に変化。胴に蛇の皮を張り,弦は3本,角製のつめで弾く。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「蛇皮線」の意味・わかりやすい解説

蛇皮線【じゃびせん】

三弦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蛇皮線」の解説

蛇皮線
じゃびせん

三線(さんしん)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蛇皮線」の意味・わかりやすい解説

蛇皮線
じゃびせん

三線

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蛇皮線」の意味・わかりやすい解説

蛇皮線
じゃびせん

三線」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蛇皮線の言及

【三線】より

…沖縄・奄美諸島方面で使われる撥弦楽器(イラスト)。本土の三味線や中国の三弦とほぼ同形で,胴の表裏両面に蛇皮を張るため,本土では蛇皮線(じやびせん)の俗称でよばれている。全長約80cmで三味線よりもやや小型である。…

※「蛇皮線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android