デジタル大辞泉
「蛇皮線」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゃび‐せん【蛇皮線】
- 〘 名詞 〙 沖縄の代表的な弦楽器三線(さんしん)の俗称。胴にヘビの皮を張るところからこの名がある。形は三味線に似てやや小さく、非常に小さい撥(ばち)か義爪で奏する。中国の三弦子(さんげんす)が一四世紀末に伝わったもの。室町末期に日本本土に渡来し、改造されて三味線となる。じゃみせん。じゃひ。
蛇皮線
- [初出の実例]「琉球人しやひせんとも曳候て」(出典:上井覚兼日記‐天正三年(1575)三月二九日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蛇皮線 (じゃびせん)
中国の三弦あるいは沖縄・奄美諸島方面の三線(さんしん)など胴の表裏に蛇皮を張った撥弦(はつげん)楽器の俗称である。とくに沖縄・奄美方面の三線の俗称として本土で用いられる。
→三線
執筆者:植田 隆之助
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
蛇皮線
じゃびせん
沖縄の弦楽器。三線 (さんしん)
中国元代に始まり,14世紀末沖縄に,さらに室町末期(1558〜69)に堺・博多に伝えられ三味線に変化。胴に蛇の皮を張り,弦は3本,角製のつめで弾く。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の蛇皮線の言及
【三線】より
…沖縄・奄美諸島方面で使われる撥弦楽器(イラスト)。本土の三味線や中国の三弦とほぼ同形で,胴の表裏両面に蛇皮を張るため,本土では[蛇皮線](じやびせん)の俗称でよばれている。全長約80cmで三味線よりもやや小型である。…
※「蛇皮線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 