堤等琳(3代)(読み)つつみ とうりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堤等琳(3代)」の解説

堤等琳(3代) つつみ-とうりん

?-? 江戸時代後期の画家
天保(てんぽう)(1830-1844)ごろの江戸の人。初代門人とも2代の門下ともいう。3代等琳をついだとき江戸浅草寺に韓信の額を寄贈したという。絵馬屋,幟(のぼり)画,提灯(ちょうちん)画などをえがいた。堤流を代表する画家。字(あざな)は雪館。通称は吟二。別号に深川斎,秋月,雪山

堤等琳(初代) つつみ-とうりん

?-? 江戸時代中期の画家。
安永-天明(1772-89)ごろの江戸の人。雪舟の流れをくむ町絵師で,風俗画一派をたてた。通称は孫二。

堤等琳(2代) つつみ-とうりん

?-? 江戸時代後期の画家。
初代等琳にまなぶ。文化(1804-18)ごろの江戸の人。本姓月岡。通称は吟二。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android