小倉実教(読み)おぐら さねのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小倉実教」の解説

小倉実教 おぐら-さねのり

1264-1349 鎌倉-南北朝時代の公卿(くぎょう),歌人
文永元年生まれ。小倉公雄(きんお)の子。参議をへて正安元年権(ごんの)大納言。正二位。二条派の歌人で,歌は「新後撰和歌集」以下の勅撰集に71首とられている。「藤葉和歌集」の撰者であり,吉田兼好親交があった。貞和(じょうわ)5=正平(しょうへい)4年9月7日死去。86歳。通称は富小路大納言。法名は空覚,阿覚。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android