小森 敏(読み)コモリ トシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「小森 敏」の解説

小森 敏
コモリ トシ


職業
舞踊家

別名
別名=柏木

生年月日
明治20年

出生地
兵庫県 尼崎市

学歴
東京音楽学校(東京芸術大学)卒

経歴
三浦環に声楽師事、「釈迦」で環の相手役を務めた。その後帝国劇場歌劇部第1期生となり、ローシーについてダンスを修め、石井漠の「明暗」に助演。大正6年ニューヨークに渡り、11年パリに転じ、トシ・コモリの名で舞台に立ち「オリエンタル」「ケークウォーク」などの作品を発表。昭和11年帰国、12年小森敏舞踊研究所を設立、リサイタルや後進指導に努めた。作品に「カヴォット」「行列と舞踏調」「サーカス道化師」など。また、門下藤井公が小森敏を追想した「彼岸への対話」がある。

没年月日
昭和26年 10月 (1951年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「小森 敏」の解説

小森 敏
コモリ トシ

大正・昭和期の舞踊家



生年
明治20(1887)年

没年
昭和26(1951)年10月

出生地
兵庫県尼崎市

別名
別名=柏木 敏

学歴〔年〕
東京音楽学校卒

経歴
三浦環に声楽を師事、「釈迦」で環の相手役を務めた。その後帝国劇場歌劇部第1期生となり、ローシーについてダンスを修め、石井漠の「明暗」に助演。大正6年ニューヨークに渡り、11年パリに転じ、トシ・コモリの名で舞台に立ち「オリエンタル」「ケークウォーク」などの作品を発表。昭和11年帰国、12年小森敏舞踊研究所を設立、リサイタルや後進指導に努めた。作品に「カヴォット」「行列と舞踏調」「サーカスの道化師」など。また、門下の藤井公が小森敏を追想した「彼岸への対話」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小森 敏」の解説

小森敏 こもり-とし

1887-1951 大正-昭和時代の舞踊家。
明治20年9月6日生まれ。声楽家をこころざし帝劇歌劇部1期生となるが,ダンスをまなぶ。大正6年からパリなどの舞台で活躍。昭和12年小森敏舞踊研究所を設立し,藤井公(こう)らをそだてた。代表作に「サーカスの道化師」。昭和26年10月26日死去。64歳。兵庫県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android