岩谷九十老(読み)いわや くじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩谷九十老」の解説

岩谷九十老 いわや-くじゅうろう

1808-1895 江戸後期-明治時代の公共事業家。
文化5年6月28日生まれ。石見(いわみ)安濃郡(あのぐん)川合村(島根県大田市)の豪農。天保(てんぽう)4年村の総年寄となる。天保の飢饉(ききん)などの際,私財を投じて農民をすくい,また三瓶(さんべ)川の灌漑(かんがい)工事をおこなう。農事改良や養蚕業振興にも力をそそいだ。明治28年3月12日死去。88歳。名は善九郎,善右衛門。

岩谷九十老 いわたに-くじゅうろう

いわや-くじゅうろう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「岩谷九十老」の解説

岩谷 九十老 (いわや くじゅうろう)

生年月日:1808年6月28日
江戸時代;明治時代の農政家。石見安濃郡川合村総年寄
1895年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android