永原与蔵(3代)(読み)ながはら よぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永原与蔵(3代)」の解説

永原与蔵(3代) ながはら-よぞう

1850-1910 幕末-明治時代の陶工
嘉永(かえい)3年生まれ。出雲(いずも)(島根県)布志名(ふじな)焼の名工として知られる。ろくろさばきがみごとで,色絵の茶碗(ちゃわん)や写しに技をみせた。明治43年死去。61歳。初名は房太郎。名は房則。印号は雲永。別号に洞雪。通称永助とも。

永原与蔵(2代) ながはら-よぞう

1800-1864 江戸時代後期の陶工。
寛政12年生まれ。初代永原与蔵の子。出雲(いずも)(島根県)の布志名(ふじな)焼を製作。父のあとをつぎ,松江藩の茶碗(ちゃわん)師となる。元治(げんじ)元年死去。65歳。初名は要蔵。名は建定。印号は雲与。

永原与蔵(初代) ながはら-よぞう

1774-1839 江戸時代後期の陶工。
安永3年生まれ。享和2年出雲(いずも)(島根県)布志名(ふじな)に窯(かま)をひらき,松江藩主松平治郷(はるさと)の茶碗(ちゃわん)師となった。印号は順睦,雲与。天保(てんぽう)10年死去。66歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android