炬港(読み)てーみなと

日本歴史地名大系 「炬港」の解説

炬港
てーみなと

[現在地名]今帰仁村仲宗根など

東方が大井おおい川の河口西方がジニンサガーラ(下流部ではヒショチナガーラともいう)の河口となる湾入部に開けた港で、昭和三〇年代まで山原船などの停泊地として使われた。炬はタイともいう。現在は土砂堆積が進んで干潮時には干潟となり、かつての港の面影はない。大井川河口部は琉球石灰岩の台地が背後を取巻く典型的なエスチュアリ(三角江)をなし、さらに河口前面のサンゴ礁には切れ目(天然の水道)があるため、港の立地できる地形条件を備えていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報