無為信(読み)むいしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「無為信」の解説

無為信 むいしん

1186-1264 鎌倉時代の僧。
文治(ぶんじ)2年生まれ。浄土真宗親鸞(しんらん)の直弟子二十四輩のひとり。親鸞が常陸(ひたち)(茨城県)稲田にいたときに弟子となった。奥州に布教し,仙台称念寺や会津(あいづ)無為信寺(のち新潟県に再興)などを創建した。文永元年10月23日死去。79歳。陸奥(むつ)河沼郡(福島県)出身。俗名武田信勝

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android