田辺五兵衛(初代)(読み)たなべ ごへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田辺五兵衛(初代)」の解説

田辺五兵衛(初代) たなべ-ごへえ

1646-1722 江戸時代前期-中期の薬種商。
正保(しょうほ)3年生まれ。朱印船貿易家田辺屋又左衛門の孫。延宝6年分家,独立して大坂の土佐堀に薬舗(やくほ)をひらく。産前産後の振出薬(「たなべや薬」)をうりだし,成功。黒川大和大掾(やまとのだいじょう)の受領(ずりょう)名をうけ,黒川田辺屋とよばれた。享保(きょうほう)7年1月10日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android