石井 照久(読み)イシイ テルヒサ

20世紀日本人名事典 「石井 照久」の解説

石井 照久
イシイ テルヒサ

昭和期の労働法学者,商法学者 成蹊大学学長;東京大学教授;中労委会長。



生年
明治39(1906)年11月23日

没年
昭和48(1973)年7月16日

出生地
佐賀県小城町

学歴〔年〕
東京帝大法学部〔昭和6年〕卒

経歴
昭和6年、東大法学部助手となり、田中耕太郎の下で商法研究。8年、助教授、19年、教授。戦後25年、法制審議会委員として商法改正事業を指導。32年には国際海上物品運送法などの起草を指導、ブリュッセルの海事法外交会議に政府代表顧問として参加。また船員中央労働委員会委員、東京都地方労働委員会委員、同会長、中労委委員、同会長などを歴任した。42年に東大定年退官後は成蹊大学教授、同学長を務めた。著書に「海商法概論」「労働法総論」「商法総則」「会社法」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「石井 照久」の意味・わかりやすい解説

石井照久 (いしいてるひさ)
生没年:1906-73(明治39-昭和48)

商法学者,労働法学者。佐賀県生れ。1931年東大法学部卒,田中耕太郎のもとで商法を専攻。33年東大助教授,44年教授として,商法,海法,労働法などを担当。法制審議会委員として,50年の商法改正(アメリカ会社法の制度を大幅に導入),国際海上物品運送法などの成立に指導的役割を果たした。また船員中央労働委員会,東京都労委,中労委の中立委員として労働争議の解決に尽力し,中労委会長も務めた。67年成蹊大学教授,69年同学長となった。著書は《商法》《労働法総論》など多数。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井 照久」の解説

石井照久 いしい-てるひさ

1906-1973 昭和時代の法学者。
明治39年11月23日生まれ。昭和19年母校東京帝大の教授となる。42年成蹊大教授,44年学長。戦後の商法改正を主導。労働法も専攻し,中央労働委員会会長などをつとめた。昭和48年7月16日死去。66歳。佐賀県出身。著作に「商法」「労働法総論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「石井 照久」の解説

石井 照久 (いしい てるひさ)

生年月日:1906年11月23日
昭和時代の法学者。成蹊大学学長;東京大学教授
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android