石田九野(読み)いしだ きゅうや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石田九野」の解説

石田九野 いしだ-きゅうや

1807-1861 江戸時代後期の図案家
文化4年生まれ。一陽亭長持の3男。上野(こうずけ)(群馬県)桐生(きりゅう)の人。幼少から画をこのむ。一時,蝦夷(えぞ)地(北海道)での商業をこころみるが台風挫折(ざせつ)する。郷里にかえり西陣織を研究,桐生広帯の紋様花鳥風月など華麗な意匠に一新した。文久元年10月12日死去。55歳。名は星。字(あざな)は日生通称は恒造。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android