竹本 組太夫(5代目)(読み)タケモト クミタユウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「竹本 組太夫(5代目)」の解説

竹本 組太夫(5代目)
タケモト クミタユウ


職業
義太夫節太夫

本名
片岡 藤七

生年月日
弘化4年

出身地
京都

経歴
5代目春太夫の門下で、明治8年文楽座出演、17年彦六座につとめ、「御所桜」「熊谷浦屋」「太十」などを得意とした。

没年月日
明治38年 7月25日 (1905年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本 組太夫(5代目)」の解説

竹本組太夫(5代) たけもと-くみたゆう

1847-1905 明治時代浄瑠璃(じょうるり)太夫。
弘化(こうか)4年生まれ。義太夫節。5代竹本春太夫,竹本摂津大掾(せっつのだいじょう)の弟子。明治8年文楽座に出演,17年から彦六座に出演して,23年から3代竹本大隅太夫と交替櫓下(やぐらした)をつとめた。明治38年7月25日死去。59歳。京都出身。本名は片岡藤七。

竹本組太夫(初代) たけもと-くみたゆう

?-1759 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
義太夫節。2代竹本政太夫(まさたゆう)の弟子で,宝暦3年竹本座で初舞台悪声を逆に利用して組太夫風の語り口をあみだした。宝暦9年死去。通称は利助組太夫。

竹本組太夫(2代) たけもと-くみたゆう

?-? 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
義太夫節。豊竹岡太夫の弟子で,八十太夫をへて寛政11年(1799)2代を襲名した。通称は靱組太夫。

竹本組太夫(3代) たけもと-くみたゆう

?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
義太夫節。文字太夫から組太夫に改名,江戸組太夫と称された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例