ろうラフ【臈・臘】
- 〘 名詞 〙
- ① 冬至の後の第三の戌(いぬ)の日に行なう祭。猟の獲物を神々や祖先にまつる。転じて、年の暮。年末。また、陰暦一二月の異称。
- [初出の実例]「早驚二春気一禅林臘、先負二日光一定水氷」(出典:菅家文草(900頃)五・感雪朝)
- 「臘(ロウ)を送り春を逐ふ」(出典:浄瑠璃・松風村雨束帯鑑(1707頃)一)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公五年〕
- ② 仏語。僧侶が受戒の後、一夏(いちげ)九〇日の安居(あんご)を行ない終えること。また、この安居を区切りとして数えた僧の出家後の年数。その多少によって位次が定まる。
- [初出の実例]「寺の中の僧をあつむ。臈の次にまかせて座をつらね」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- [その他の文献]〔経律異相‐一八〕
- ③ 年功を積むこと。また、それによる順位。転じて、身分・地位を示す語。
- [初出の実例]「上臈なる人々あまたまできてさけなどたうぶるついでに」(出典:能宣集(984‐991))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
臈
ろう
年労にもとづく序列のこと。本来は僧尼が得度してからの年数をいい,寺院社会ではそれによって地位が決まった(臘)。平安時代の律令官司では年労(在任年数)によって官位が昇進するという慣例がうまれ,俗官においても臈という観念・規範が成立した。上臈・第一臈・臈次などの用法がみられる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 