薗田守宣(読み)そのだ もりのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「薗田守宣」の解説

薗田守宣 そのだ-もりのぶ

1823-1887 江戸後期-明治時代神職
文政6年11月12日生まれ。八羽光穂に和歌国学をまなぶ。安政3年伊勢神宮禰宜(ねぎ)となる。維新後は神宮司庁祭典課長兼権(ごんの)少教正となり,神宮の改革につくした。明治20年1月25日死去。65歳。伊勢(三重県)出身本姓荒木田通称は城之助,若狭。号は芸翁。著作に「神朝遺文」「神廷祭典図式」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「薗田守宣」の解説

薗田守宣 (そのだもりのぶ)

生年月日:1823年11月12日
江戸時代末期;明治時代の神官;神学者
1887年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android