野溝 勝(読み)ノミゾ マサル

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「野溝 勝」の解説

野溝 勝
ノミゾ マサル


肩書
衆院議員,参院議員

生年月日
明治31年11月15日

出生地
長野県伊那町

学歴
青森畜産学校〔大正6年〕卒 法政大〔大正6年〕中退

経歴
大正6年長野県警獣医から技師。11年退職。同年杉山元治郎らと日本農民組合結成参加、中央委員長などをつとめた。長野県で日農の闘士として小作争議を指導。昭和6年県会議員、11年長野2区から衆院議員に当選。3期つとめ、25年から参院全国区で当選3回。この間芦田内閣国務相、地方財政委員長。27年左派社会党書記長となる。全日農副委員長、書記長、会長を歴任。35年以来社会党顧問。著書に「日本農業再建の道」など。

没年月日
昭和53年8月22日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「野溝 勝」の解説

野溝 勝
ノミゾ マサル

昭和期の農民運動家,政治家 衆院議員;参院議員。



生年
明治31(1898)年11月15日

没年
昭和53(1978)年8月22日

出生地
長野県伊那町

学歴〔年〕
青森畜産学校〔大正6年〕卒,法政大〔大正6年〕中退

経歴
大正6年長野県警獣医から技師。11年退職。同年杉山元治郎らと日本農民組合の結成に参加、中央委員長などを務めた。長野県で日農の闘士として小作争議を指導。昭和6年県会議員、11年長野2区から衆院議員に当選。3期つとめ、25年から参院全国区で当選3回。この間芦田内閣の国務相、地方財政委員長。27年左派社会党書記長となる。全日農副委員長、書記長、会長を歴任。35年以来社会党顧問。著書に「日本農業再建の道」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野溝 勝」の解説

野溝勝 のみぞ-まさる

1898-1978 昭和時代の政治家。
明治31年11月15日生まれ。農民運動,労働運動に従事し,大正15年社会民衆党の創立に参加。昭和12年衆議院議員(当選3回)。戦後,社会党の結成に参加し,芦田(あしだ)内閣の国務相。25年参議院議員(当選3回)。34年全日本農民組合連合会初代会長。昭和53年8月22日死去。79歳。長野県出身。法大中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「野溝 勝」の解説

野溝 勝 (のみぞ まさる)

生年月日:1898年11月15日
昭和時代の農民運動家;政治家。衆議院議員;参議院議員
1978年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の野溝 勝の言及

【日農】より

…41年まで存続。(3)戦後の全国的単一農民組合 1946年2月,全国的農民組織として結成され,会長須永好,主事野溝勝,顧問賀川豊彦,片山哲,杉山元治郎で発足した。農地改革の根本的改革,食糧供出制の強権発動阻止を中心課題として急速に発展し,組織人員は創立時10万~15万人といわれ,47年6月には129万人に拡大した。…

【農民運動】より

…この間,反独占要求である税金闘争なども取り上げられ,運動の発展が模索されたが,組織上の方針をめぐる対立が深まり,分裂・抗争を繰り返した。47年の日農第2回大会で右派の平野力三が脱退し,ついで49年4月には統一派(黒田寿男)と主体性派(野溝勝)に2分した。さらに52年には主体性派から新農村建設派が分裂し,農民戦線は混迷を深めた。…

※「野溝 勝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」