鷺 権之丞(読み)サギ ゴンノジョウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「鷺 権之丞」の解説

鷺 権之丞
サギ ゴンノジョウ


職業
能楽狂言方(鷺流),鷺仁右衛門家19代目

別名
初名=鷺 三之丞

生年月日
天保13年

出生地
江戸(東京都)

経歴
安政3(1856)年14歳で初舞台を踏む。父定行没後、慶応1(1865)年家督を相続して下谷長者町拝領屋敷に居住。その後佐渡へ渡ったが行方を絶ち、明治11年頃京都近郊で農業に転じていたのを見出される。14年東京に戻り舞台活動を再開する。芸風は堅実であったが、流儀を統率できず、出演もまれになり、不遇のうちに没した。

没年月日
明治28年 2月18日 (1895年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鷺 権之丞」の解説

鷺権之丞(2) さぎ-ごんのじょう

1842-1895 幕末-明治時代の能楽師狂言方。
天保(てんぽう)13年生まれ。慶応元年鷺仁右衛門家19代家元をつぐ。維新後,東京をはなれ佐渡で消息を絶つ。のち京都で農業をしているところを発見され,明治14年舞台に復帰。明治28年2月18日死去。54歳。晩年は不遇で,その死とともに鷺流は廃絶した。江戸出身。初名は三之丞。

鷺権之丞(1) さぎ-ごんのじょう

?-? 織豊時代の能役者狂言方。
10代鷺仁右衛門の父。摂津磯島(大阪府)の人。鷺流7代家元。首が長く淀(よど)川の水辺にすんでいたため,鷺太夫の異名を得,鷺を代々の姓とした。本姓長命

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鷺 権之丞の言及

【鷺流】より

…狂言の流派の一つ。江戸時代は観世座付で,幕府などに召し抱えられたが,明治時代に廃絶した。室町初期の路阿弥(ろあみ)を流祖とし,その芸系が兎太夫や日吉満五郎,その甥の宇治源右衛門らを経て,9世鷺三之丞まで伝えられてきたと伝承するが確かでなく,観世座付の狂言方として知られた者たちを家系に加えたにすぎないらしい。日吉満五郎は大蔵流和泉流でも芸を伝授したとされており,両流と同じ芸系にあることになる。三之丞の甥鷺仁右衛門宗玄(にえもんそうげん)が1614年(慶長19)に徳川家康の命で観世座付となり,流儀として確立した。…

※「鷺 権之丞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android