線形写像(読み)センケイシャゾウ(その他表記)linear mapping

デジタル大辞泉 「線形写像」の意味・読み・例文・類語

せんけい‐しゃぞう〔‐シヤザウ〕【線形写像】

ベクトル空間から別のベクトル空間への写像fで、次の二条件を満たすもの。fab)=fa)+fb), fλa)=λfa)(abはベクトル、λはスカラー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「線形写像」の意味・読み・例文・類語

せんけい‐しゃぞう‥シャザウ【線形写像】

  1. 〘 名詞 〙 線形空間から線形空間への写像の一つ。線形空間Vから線形空間Wへの写像が次の条件を満たすとき、これをVからWへの線形写像という。(αa+βb)=α(a)+ β(b) (ただし、a、bはVの元、α、βはスカラー)。一次変換

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「線形写像」の意味・わかりやすい解説

線形写像 (せんけいしゃぞう)
linear mapping

二次の正方行列を一つ取り,平面のベクトル,に対して,と定める。faa)もまた平面のベクトルになるから,faは平面のベクトル全体の集合からそれ自身への写像である。ところで,任意のベクトルabと,任意のスカラーα,βについて,fa(αa+βb)=αfaa)+βfab)となる。一般に体K上の線形空間VW間の写像fVWは,Vの任意の元abKの任意の元α,βについて,f(αa+βb)=αfa)+βfb)であるという性質をもつとき線形写像であるといわれる。線形写像fVWについて,Ker(f)={aVfa)=0},Im(f)={fa)|aV}はそれぞれVWの線形部分空間になる。Ker(f)をfの核,Im(f)をfの像と呼び,Im(f)の次元をfの階数という。VWがともに有限次元であるとして,e1,……,enVの,e1,……,em′がW基底とすると,Vの元aと書ける。

と書けるから,となる。このようにして,線形写像fは(mn行列(αij)に対応する。fの階数は行列(αij)の階数にほかならない。二つの線形写像fUVgVWの合成gfUWも線形写像である。fgがそれぞれ行列ABに対応すれば,gfは行列の積BAが対応する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「線形写像」の意味・わかりやすい解説

線形写像
せんけいしゃぞう

平面を自分自身に写す写像fが、直線を直線に写し、原点を原点に写すとき、すなわち直交座標系に関して、
  f(x,y)=(ax+by,cx+dy)
   (a,b,c,dは定数)
の形で表されるとき、fを平面の線形写像という。たとえば、原点の周りの角θの回転移動fは
  f(x.y)
   =(cosθ・x-sinθ・y,
   sinθ・x+cosθ・y)
と表され、またx軸に関する対称移動gは
  g(x,y)=(x,-y)
と表されるから、いずれも平面の線形写像である。しかし、平行移動は線形写像ではない。平面の線形写像は4個の定数a、b、c、dによって定まるので、これを2×2行列を用いて

と表すのが普通である。同様に、空間を平面に写す線形写像、あるいは直線を自分自身に写す線形写像などが考えられる。たとえば、変数yが変数xに比例しているという関係はcを定数としてy=cxと書けるから、これは直線を直線に写す線形写像とみなせる。あるいは、空間ベクトルA=(a,b,c)を一つ定めておき、任意の空間ベクトルX=(x,y,z)にXとAの内積ax+by+cz=f(X)を対応させる写像fは、空間を直線に写す線形写像である。

 このように線形写像は、一つのベクトル空間Vをもう一つのベクトル空間Wに写す写像とみなすことができて、次のような性質をもっていることが、定義からすぐわかる。

(1)Vのすべての元X、Yに対して、
  f(X+Y)=f(X)+f(Y)
(2)Vのすべての元Xとすべてのスカラーaに対して、
  f(aX)=af(X)
これは、線形写像がベクトルの和とスカラー倍を変えないものであることを意味している。なお、ベクトル空間Vをベクトル空間Wに写す写像fが(1)、(2)の性質を満たすとき、fをVからWへの線形写像ということも多い。

[高木亮一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「線形写像」の意味・わかりやすい解説

線形写像
せんけいしゃぞう
linear mapping

ベクトル空間 V1 から V2 への写像 fV1V2 が次の2つの条件,すなわち,(1) V1 の任意の元 xx に対して,f(xx)=f(x)+f(x) ,(2) λ をスカラーとするとき,V1 の任意の元 x に対して fx)=λf(x) を満たす f を線形写像 (1次写像) という。一般に,V1V2 が有限次元であれば,これらの空間に基底を定めることによって,線形写像を行列で表現できる。線形写像の例は多いが,たとえばユークリッド空間における回転,裏返し,比例拡大などは,その空間におけるベクトルに線形写像を引起す。 (→1次変換 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「線形写像」の意味・わかりやすい解説

線形写像【せんけいしゃぞう】

ベクトル空間Vからベクトル空間Wへの写像fが,Vの任意の要素x,yと任意の数aに対してf(x+y)=f(x)+f(y),f(ax)=af(x)をみたすとき,fをVからWへの線形写像という。代数学位相数学で重要な概念。→線形線形計画法
→関連項目写像

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android