人工知能(AI) 人間が行う学習や認識といった活動を、コンピューターを用いて再現しようとする技術。2022年の「チャットGPT」の公開以降、文章や画像を作り出せる生成AIを多くの企業や自治体、個人が使うようになった。生産性を高められると期待が集まる一方、生成AIには事実に基づかない文章を生み出す「ハルシネーション(幻覚)」などのリスクも指摘される。性能が急速に上がっており、最近では人間に代わって複雑な作業をこなせる「AIエージェント」の導入が進む。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
→人工知能
「人工知能」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…政治的権力による人権侵害を守るための民間国際救援機関。略称AI。独立の非政府組織(NGO)である。…
…なお,自律ロボットはautonomous robotの訳で,人間の手を介さずに自律的に行動できるロボットの総称である。よく混同される自立ロボットはself-contained robotで感覚系,頭脳,行動系がすべて1台のロボットに含まれているロボットであり,遠隔のコンピューターによって制御される自律ロボットは,自立ロボットではない。 自律ロボット研究の代表例は〈知能ロボットプロジェクト〉と呼ばれる一連の研究であろう。…
※「AI」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...