COBOL(読み)コボル

改訂新版 世界大百科事典 「COBOL」の意味・わかりやすい解説

COBOL (コボル)

プログラム言語の一つ。1960年ころ,おもに事務処理用のプログラムを書くための言語として,アメリカのデータシステム言語会議が制定した。COBOLはcommon business oriented languageの略である。その後数年ごとに改訂したり,新しい機能を追加して現在に至っている。事務処理だから,入出力データの書式柔軟,容易に記述できるようくふうしてある。事務処理特有の報告書作成の機能があり,この種の仕事のプログラムは簡単である。また手続部のプログラムは初心者にも書きやすく管理者にも読みやすいよう平易な英語の形で記述する。またプログラムが特定のコンピューターになるべく依存しないよう,コンピューターに依存する事項は環境部にまとめて書く。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「COBOL」の意味・わかりやすい解説

COBOL【コボル】

common business oriented languageの略。コンピューターの自動プログラミング用言語の一種。商業用の情報処理のため開発されたもので,コンパイラーに属し,命令コード系列を英語の単語を組み合わせて表し,人間の言語の形に近づけてある。→高水準言語
→関連項目FORTRANプログラム言語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「COBOL」の解説

COBOL

1960年、米国防総省と[[CODASYL共同で開発したプログラミング言語。経理在庫管理などの事務処理を目的とした手続き型言語である。自然言語(英語)に近い構成を持つためプログラムを記述しやすく、また汎用性が高いため開発する機種を選ばないという特徴を持つ。大量のデータ処理を得意とすることから、メインフレームなどのデータベースシステムで利用されている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

IT用語がわかる辞典 「COBOL」の解説

コボル【COBOL】

コンピューターのプログラミング言語のひとつ。1959年、事務処理用に開発された。英語に近い文法を持つ。◇「common business oriented language」から。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のCOBOLの言及

【プログラミング言語】より

… 両者のうち,より古くからあるのが手続き型procedural言語ないし命令型imperative言語であり,変数と呼ばれる名前のついた記憶領域に次々と値を格納していく(それ以前に格納されていた値は失われる)ことを基本動作として計算が進行していく実行モデルをもつ。 初期の手続き型言語としては,科学技術計算むけのFortran,Algol,事務処理むけのCobolが挙げられる。そのほか,システム記述むけの手続き型言語であるBlissやC,教育むけのPascalなどが作られた。…

※「COBOL」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android