プログラム言語の一つ。1960年ころ,おもに事務処理用のプログラムを書くための言語として,アメリカのデータシステム言語会議が制定した。COBOLはcommon business oriented languageの略である。その後数年ごとに改訂したり,新しい機能を追加して現在に至っている。事務処理だから,入出力データの書式が柔軟,容易に記述できるようくふうしてある。事務処理特有の報告書作成の機能があり,この種の仕事のプログラムは簡単である。また手続部のプログラムは初心者にも書きやすく管理者にも読みやすいよう平易な英語の形で記述する。またプログラムが特定のコンピューターになるべく依存しないよう,コンピューターに依存する事項は環境部にまとめて書く。
執筆者:和田 英一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
… 両者のうち,より古くからあるのが手続き型procedural言語ないし命令型imperative言語であり,変数と呼ばれる名前のついた記憶領域に次々と値を格納していく(それ以前に格納されていた値は失われる)ことを基本動作として計算が進行していく実行モデルをもつ。 初期の手続き型言語としては,科学技術計算むけのFortran,Algol,事務処理むけのCobolが挙げられる。そのほか,システム記述むけの手続き型言語であるBlissやC,教育むけのPascalなどが作られた。…
※「COBOL」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新