EPUB(読み)いーぱぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「EPUB」の意味・わかりやすい解説

EPUB
いーぱぶ

スマートフォンやタブレット型コンピュータ、ノートパソコンなどの情報端末で閲覧するために開発された国際的な電子書籍規格の一つ。アメリカで電子書籍の標準化を進めている国際デジタル出版フォーラムInternational Digital Publishing Forum(IDPF)が2007年9月に第1版を発表した。EPUBとは、電子出版を意味する英語electronic publicationの略語で、EPUB形式やEPUBフォーマットなどともいう。データファイルには「.epub」の拡張子がつく。EPUBは仕様が公開されており、自由に無料で利用できる。

 インターネットで広く使われているデータ形式のXML基盤とするため、さまざまな端末との互換性が保たれている。閲覧する端末ごとに異なる画面の大きさにあわせ、1行の長さや行数などの表示内容を自動で調整するリフロー機能が特徴で、写真や図版数式などの表示にも対応している。従来、電子書籍にはいくつかのデータ形式の種類があり、国際的な標準規格はなかった。しかし電子書籍リーダーの中心的な端末であるアップル社のiPad(アイパッド)、アマゾン社のキンドル、グーグル社のAndroid(アンドロイド)搭載端末、ソニーソニーリーダーなどがEPUBを支持したことで、アメリカやヨーロッパでは電子書籍の実質的な標準規格となっている。2011年(平成23)に公開された3度目の改訂版であるEPUB3.0では、縦書きルビふりがな)、圏点(傍点)、禁則処理などといった日本語特有の仕様にも対応し、日本の電子書籍市場でも急速に普及しつつある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「EPUB」の解説

イーパブ【EPUB】

米国の電子書籍規格標準化団体IDPF(International Digital Publishing Forum)が策定した電子書籍のフォーマット。構造がシンプルで互換性が高い。拡張子は「.epub」。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む