MGM(読み)エムジーエム

デジタル大辞泉 「MGM」の意味・読み・例文・類語

エム‐ジー‐エム【MGM】[Metro-Goldwyn-Mayer Inc.]

Metro-Goldwyn-Mayer Inc.米国の映画製作・配給会社。1924年創立。2005年ソニーの傘下に入る。本社ロサンゼルス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「MGM」の意味・わかりやすい解説

MGM
えむじーえむ

アメリカの老舗(しにせ)映画会社。メトロゴールドウィンメイヤー・スタジオMetro-Goldwyn-Mayer Studios Inc.の略称ライオンが吠(ほ)えるオープニングロゴで知られ、『007』シリーズなど約4000本の映画と『ピンク・パンサー』など約1万7000本のテレビ番組のコンテンツをもつ。1924年、製作配給のメトロ、ゴールドウィン、メイヤーの3社が合併して誕生し、3社の頭文字社名とした。勃興(ぼっこう)期からアメリカ映画界に大きな影響力をもったが、第二次世界大戦後のテレビの普及などで経営不振に陥り、身売りを繰り返し、2021年にアマゾン・ドット・コム傘下に入った(2021年時点で、アメリカ政府が独占禁止法違反としてアマゾンのMGM買収を審査中)。本社はカリフォルニア州ビバリー・ヒルズ。

 1920年代から「星の数より多いスターMore Stars Than There Are In Heaven」をキャッチ・フレーズに掲げ、グレタ・ガルボクラークゲーブルスペンサー・トレーシーエリザベス・テーラーら多くの俳優を擁し、『ベン・ハー』『チップス先生さようなら』『風とともに去りぬ』など大作を次々に製作。同時に『ブロードウェイ・メロディー』など一連のミュージカル映画や、アニメ映画『トムとジェリー』を世に送り出した。だが戦後、劇場部門の切り離しやテレビの普及などで業績が悪化。1969年にラスベガスの投資家カーク・カーコリアンKirk Kerkorian(1917―2015)に買収されたのを皮切りに、CNN創業者テッド・ターナーRobert Edward“Ted”Turner(1938― )、ソニー、投資会社サーベラス・キャピタル・マネジメントなど、オーナーが目まぐるしくかわった。この間、『2001年宇宙の旅』など多くの版権が流出したが、2021年時点で『ロッキー』『羊たちの沈黙』など豊富なコンテンツを保有。これらの会員向け配信サービスをめざすアマゾン・ドット・コムに買収されることで合意(2021)したが、IT企業による市場の寡占に難色を示すバイデン政権が独占禁止法違反として審査中である。なお、1980年、MGMから分離したホテル・カジノ部門が、統合型リゾート(IR:Integrated Resort)を世界展開するMGMリゾーツ・インターナショナル(本社ラス・ベガス)となった。

[矢野 武 2021年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「MGM」の意味・わかりやすい解説

エムジーエム【MGM】

アメリカの映画会社。メトロ・ピクチャー・コーポレーション(1915設立),ゴールドウィン・ピクチャー・コーポレーション(1917設立),ルイス・B.メイヤー・ピクチャーズ(1918設立)の3社が合併して,1924年にメトロ・ゴールドウィン・メイヤーMetro‐Goldwyn‐Mayerとして設立された。ニューヨーク本社の社長ニコラス・スケンク(1881‐1969)の保守的な経済政策,ハリウッドの撮影所長ルイス・B.メイヤーの支配力,〈ハリウッドの神童〉といわれた製作担当アービング・タルバーグ(1899‐1936)の創造的な着想のもとで,《ベン・ハー》(1925),《ブロードウェー・メロディ》(1929),《グランド・ホテル》(1932)などを製作し,1920年代後半から30年代にかけて躍進した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

DBM用語辞典 「MGM」の解説

メンバー・ゲット・メンバー【MGM Member-Get-A-Member】

既存のメンバーに新しいメンバーを紹介してもらうためインセンティブを提供し顧客を集めるテクニックである。例えば、Book ClubのMGMプロモーションは新規メンバーのリクルートに成功したメンバーに対して本のディスカウント販売を提供するなど。紹介者プログラムと呼ぶマーケティング・テクニック。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報

世界大百科事典内のMGMの言及

【映画】より

… ブロックブッキングの制度によって,1930年代のハリウッドはその全盛期を迎える。35年には,ロックフェラー財閥とモルガン財閥という2大金融資本の支配下で,パラマウント,ワーナー・ブラザース,MGM,20世紀フォックス,RKO,ユニバーサル,コロムビア,ユナイテッド・アーチスツの大手8社(〈メジャー〉の名で呼ばれた)がMPPA(アメリカ映画製作者連盟)を組織し,配給の95%を独占。パラマウント,ワーナー,MGM,20世紀フォックス,RKOの5大会社だけでアメリカ映画のほぼ80%を製作し,4000館の一流封切館を所有し,総売上高(興収)の88%を稼ぎ出していたといわれる。…

【スター】より

…映画の〈興行価値〉は即スターであったから,バンク・オブ・アメリカは,チャップリンが主演するというだけで《キッド》(1921)の製作会社ファースト・ナショナルに25万ドルを融資したほどであった。20年代の終りから30年代の初めにかけてスター・システムは商業主義でつらぬかれた撮影所システムと密接に結びつき,各社はそれぞれ巧妙な宣伝によってスターをつくり,とくに黄金時代を迎えたMGMは〈空の星より多いスター〉をスローガンとして掲げ,同時にシンボルとしてのスターのイメージが損なわれるのを防ぐため,飲食物から服装,恋愛に至るまでスターの私生活を管理した。スターの契約書に〈道徳条項morality clause〉が付け加えられたことは,ハリウッドの伝説の一つになっている。…

【メイヤー】より

…アメリカの映画製作者。ハリウッドの映画会社MGM(エムジーエム)(メトロ・ゴールドウィン・メイヤー)の二つ目のMによってその名を不滅にした大プロデューサーであり,ハリウッドの〈タイクーン(大君)〉の一人である。ロシアに生まれ,子どものころ両親とアメリカへ渡る。…

※「MGM」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android