MRO(読み)エムアールオー

デジタル大辞泉 「MRO」の意味・読み・例文・類語

エム‐アール‐オー【MRO】[Mars Reconnaissance Orbiter]

Mars Reconnaissance Orbiter》⇒マーズリコネサンスオービター

エム‐アール‐オー【MRO】[maintenance, repair and operation]

maintenance, repair and operation企業などで日常的に用いられる消耗品・補修用品・備品などの総称。経費購買の対象となる間接材調達物をさす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「MRO」の解説

MRO

メンテナンス(整備)、リペア(修理)、オーバーホール(分解点検など)の英単語の頭文字で、世界的には香港シンガポールの企業が有名。航空機の整備は大きく二つに大別され、一つは出発前に行う外部点検や燃料補給、タイヤの空気圧チェックなどの「運航整備」。約1カ月ごとにエンジンや操縦系統などを点検する「A整備」も含まれる。もう一つが機体格納庫に入れ、1~2年ごとや、5~6年ごとといった定期的に行う「重整備」がある。整備士には国家資格が必要。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「MRO」の意味・わかりやすい解説

MRO
えむあーるおー

消耗品や補充品などオフィスや工場で日常的に使う用品や、それに伴う保守サービスを示すことば。英語のmaintenance, repair and operations(補充、修理、操業)の略語文房具OA機器用品、食器・トイレタリー、照明機器のほか、設備や機器の修理用部材、コピー機の保守サービス、出張時のチケット購入サービスなどが該当する。もともと製造業において、生産に直結する原材料や部品などの直接資材に対し、消耗品、補修用品、保安資材、燃料などの間接資材をMROとよんでいた。1990年代からのインターネットの普及に伴い、企業間取引(B to B)においてネットを活用した間接資材調達の効率化が潮流となり、この流れのなかでMROということばが一般にも使われるようになった。電子商取引によるMRO調達は低コスト、短時間で調達業務をこなせるほか、在庫を適正化できるという利点もある。

 従来、MROの調達は、中小・零細企業から多品種の資材を、少量ずつ、多頻度で、不定期に行う傾向があり、業務のシステム化が難しく、非効率であった。またMRO調達のコストが全経費に占める割合は小さいものの、調達の事務処理に時間や人手がかかり人件費がかさむという難点もあった。インターネットの普及でMRO調達のシステム化が可能になり、多くの企業が購入経費節減のため電子商取引を活用した効率化に取り組んだ。これにより文房具ネット販売のアスクルなどMRO調達支援サービスを提供する企業が登場し、MRO調達支援ビジネスは有望なネット関連事業として急成長した。2015年時点での日本における同サービスの提供企業にはカウネット、たのめーる、ミスミなどがあり、工具通販のMonotaRO(モノタロウ)というMROにちなんだ名の企業も誕生している。

[矢野 武 2016年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「MRO」の解説

MRO

企業内で日常的に使用される文具、紙、OA機器などのサプライ用品のこと。MROの調達は、早くから効率化が求められていたため、企業向け電子商取引(BtoB)がいち早く普及した。文具のネット販売で成功をおさめた企業としてアスクルが有名。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android