DMAT(読み)ディーエムエーティー

デジタル大辞泉 「DMAT」の意味・読み・例文・類語

ディー‐エム‐エー‐ティー【DMAT】[Disaster Medical Assistance Team]

Disaster Medical Assistance Team》⇒災害派遣医療チーム

ディー‐マット【DMAT】[Disaster Medical Assistance Team]

Disaster Medical Assistance Team》⇒災害派遣医療チーム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「DMAT」の解説

DMAT

1995年の阪神大震災で、初動医療体制の遅れから「避けられた災害死」が約500人に上った可能性があるとされた教訓から、2005年に発足した災害派遣医療チーム。「Disaster Medical Assistance Team」の頭文字を取った。専門的な訓練を受けた医師看護師、事務職員が計4人で1チームとなるのが基本。隊員登録は23年4月時点で、全国医療従事者約1万6600人。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「DMAT」の意味・わかりやすい解説

DMAT
でぃーまっと

災害急性期(おおむね発災後48時間以内)に活動できる機動性をもつ、専門的な訓練を受けた災害派遣医療チーム。英語表記Disaster Medical Assistance Teamの頭文字をとってDMATとよばれる。被災地での広域医療搬送、病院支援、域内搬送、現場活動などをおもな活動とする。

 従来、医療救護班は避難所の仮設診療所などでの医療活動を行ってきたが、救命医療としては十分ではなかった。災害急性期に専門的な訓練を受けた医療チームが災害現場に出向き、現場での緊急治療や病院支援などを行うことができれば、死亡後遺症減少につながると考えられることから、こうした活動を担うために厚生労働省が発足させたのが日本DMATである。日本DMATの養成は、2005年(平成17)から災害医療センター等の「日本DMAT隊員養成研修」で実施されており、この研修を修了し厚生労働省に登録された者(医師、看護師等)がDMAT登録者となる。DMATの活動は、被災地の都道府県が他の都道府県、厚生労働省等にDMATの派遣の要請することにより行われる。都道府県は厚生労働省と連携し、管内のDMAT指定医療機関等へDMATの派遣を要請、DMAT指定医療機関は、その機関に所属しているDMAT登録者に派遣を要請し、派遣されたDMATが医療活動を行うこととなっている。なお、東京都が設置する東京DMAT(2004年発足)など、自治体等が設置するDMATもある。

[編集部]

『石原晋・益子邦洋監修、大友康裕編『多数傷病者対応』(2007・永井書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「DMAT」の解説

DMAT

災害派遣医療チームのこと。「Disaster Medical Assistance Team」の頭文字をとってDMAT(ディーマット)と呼ばれる。医師、看護師、医師・看護師以外の医療職及び事務職員で構成される。大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場に、おおむね48時間以内に活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チームである。日本では、「日本DMAT」の名称で厚生労働省の認めた専門的な研修・訓練を受けた災害派遣医療チームが、この活動を行っている。同チームの活動は、通常時に都道府県と医療機関等との間で締結された協定及び厚生労働省、文部科学省、都道府県、独立行政法人国立病院機構等により策定された防災計画等に基づいている。同チームの機能や任務は、1被災地域内での医療情報収集と伝達、2被災地域内でのトリアージ(非常事態に陥った状況で、最善の結果を得るために、対象者の優先度を決定して選別を行うこと)・応急治療・搬送、3被災地内の医療機関、特に災害拠点病院の支援・強化、広域搬送拠点医療施設における医療支援、4広域航空搬送におけるヘリコプターや固定翼機への登場医療チーム、5災害現場でのメディカルコントロールなど。2014年8月20日に発生した広島市の土砂災害においても、同チームは要請を受けて、広島県内の13の病院から現場に派遣された。

(2014-8-26)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

内科学 第10版 「DMAT」の解説

DMAT

disaster medical assistance teams,災害時医療支援チーム

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android