JR宝塚線脱線事故(読み)じぇーあーるたからづかせんだっせんじこ

知恵蔵 「JR宝塚線脱線事故」の解説

JR宝塚線脱線事故

2005年4月25日午前9時18分頃、兵庫県尼崎市のJR宝塚線(福知山線)尼崎―塚口間で、宝塚発同志社前行き上り快速電車(7両編成)が脱線、1両目と2両目が線路脇の9階建てマンションに激突した。兵庫県警によると、運転士(当時23)を含む107人が死亡、約550人が負傷した。死者数では日本の鉄道事故史上7番目、戦後では1962年の旧国鉄常磐線三河島事故に次ぐ4番目の惨事となった。事故原因の究明にあたる県警と国交省の事故調査委員会は、現場カーブ入り口の制限時速は70kmなのに約115〜117kmで入り、直前の最高速度は124〜125kmだったとして「主因はカーブでの速度超過」とみているが、別の要因が重なった可能性もある。事故調査委員会は06年度内に最終報告をまとめる。事故の背景には、JR西日本の経営体質があると指摘された。国鉄民営化でできた本州3社(東日本、東海、西日本)のうち、JR西日本は経営基盤が最も弱く、赤字路線を多く抱えていた。利益確保を急ぐあまり、過密ダイヤを組み、自動列車停止装置(ATS)など安全施設の整備が遅れた。速度超過を感知すると自動的にブレーキがかかり、列車を止めずに減速させる新型のATSの設置率は8%(事故当時)と低い。宝塚線には05年6月末に導入予定だった。「これが現場にあれば事故は防げた」とJR西日本は認める。国土交通省は06年3月、ATSの設置などを全国の鉄道各社に義務付ける改正省令を公布、7月1日に施行された。死亡した運転士は、ミスした運転士に課せられる再教育「日勤教育」の経験者で、周囲に「今度やったら降ろされるかも」と漏らしていた。入院した負傷者168人は、06年5月7日の同志社大学学生を最後全員が退院したが、被害者の多くは心的外傷後ストレス障害(PTSD)などに苦しむ。

(緒方健二 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android