デジタル大辞泉
「PD」の意味・読み・例文・類語
ピー‐ディー【PD】[Nippon Police Dog Association]
《Nippon Police Dog Association》⇒日本警察犬協会
ピー‐ディー【PD】[psychological debriefing]
ピー‐ディー【PD】[positive discipline]
ピー‐ディー【PD】[program director]
ピー‐ディー【PD】[panic disorder]
ピー‐ディー【PD】[public domain]
ピー‐ディー【PD】[peritoneal dialysis]
ピー‐ディー【PD】[protective device]
ピー‐ディー【PD】[physical distribution]
《physical distribution》物的流通。物流。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
PD【ピーディー】
phase change optical diskの略。松下電器産業が開発した結晶構造の変化を利用した書換え可能な光ディスク。相変化型光ディスクとも。記録時にはレーザー光の強弱で記録層を結晶状態と非結晶状態の二つの状態に変化(相変化)させ,読取り時には通常のCD-ROMと同じく,レーザー光を照射しその反射光の強弱により識別する。記録容量は650メガバイトであるが,5ギガバイト以上の可能性もある。ドライブは4倍速CD-ROMドライブとしても利用できる。書換え可能回数は約50万回。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のPDの言及
【分圧器】より
… 交流高電圧の測定にはインピーダンスに静電容量を用いた容量分圧器が用いられる。電力系統で各部の電圧をつねに観測している装置に容量分圧器と低電圧測定装置を組み合わせたPD(potential deviceの略。コンデンサー形計器用変圧器ともいう)がある。…
【記憶装置】より
…書込み後電荷が次第に減少するので,数ミリ秒ごとにリフレッシュつまり情報を読み出して再書込みする操作が必要であり,回路が複雑になる。SRAMのほうが高速あるいは消費電力が少ないので,とくに低消費電力が求められるノートパソコンや携帯情報端末(PDA)においては主記憶装置にSRAMが使われる。しかし,DRAMのほうが1ビットあたりのトランジスター数が1/4程度ですむため集積度が高く安価であり,大半の主記憶装置にはDRAMが使われる。…
※「PD」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 