ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイの略。パソコンや家電製品を簡単にネットワークに接続して利用できるようにするための規格。アメリカのマイクロソフト社が、内外54社の賛同のもと、1999年にヒューレット・パッカード(HP)、コンパック・コンピュータ(現、HP)、インテルなどと規格を作成し、ソフト開発キットを出荷するとともにWindows(ウィンドウズ) XP以降のWindows OS(オペレーティングシステム)に標準搭載している。UPnPは、機器相互の認識やアドレス設定方式はインターネットでの標準技術を用い、パソコンが介在しない環境でも機器同士を接続できる。たとえば、デジタルカメラとプリンターを無線でつないで印刷したり、テレビとつないで再生したりすることができる。また、情報端末では電話線経由でCD(コンパクトディスク)プレーヤーの操作や、CD-ROMの画像データのディスプレーも可能になる。同様の規格として、IEEE1394を使ったHAVi(ハビ)や、サン・マイクロシステムズ(現、オラクル)が開発したJini(ジニー)などがあったが普及せず、UPnPがデファクトスタンダード(事実上の標準)となった。
[岩田倫典]
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新