デジタル大辞泉
                            「ウイルス性肝炎」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ウイルスせい‐かんえん【ウイルス性肝炎】
        
              
                        ウイルスによって起こる肝炎。軽い発熱・だるさ・食欲不振などに始まって黄疸も現れるが、1か月くらいで治まる。A型・B型・C型・D型・E型が確認されている。
[補説]主に食べ物や水を介して経口感染する流行性肝炎(A型・E型)と、主に血液や体液を介して感染する血清肝炎(B型・C型・D型)に大別される。
ウイルス性肝炎の種類と特徴
|  | A型肝炎 | B型肝炎 | C型肝炎 | D型肝炎 | E型肝炎 | 
| 感染経路 | 経口(糞便) | 血液・体液 | 血液・体液 | 血液・体液 | 経口(糞便) | 
| 潜伏期 | 2~6週間 | 1~6か月 | 1~3か月 | 1~6か月 | 3~9週間 | 
| 流行性 | あり | なし | なし | なし | あり | 
| 慢性化 | しない | することがある | することがある | することがある | しない | 
| 肝硬変・肝細胞癌への移行 | しない | することがある | 可能性が高い | することがある | しない | 
| 劇症化 | まれ | することがある | まれ | しやすい | 妊婦に多い | 
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ウイルスせい‐かんえん【ウイルス性肝炎】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ウイルスの感染によって起こる肝臓の炎症。発熱・倦怠・食欲不振などに始まって黄疸も現われる。A型・B型・C型などがある。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ウイルス性肝炎
        
              
                         ウイルスによって起こる肝炎で,現在A,B,C,D,Eに区別されている.
                                                          
     
    
        
    出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のウイルス性肝炎の言及
    		
      【肝炎】より
        
          
      …肝臓の炎症性疾患。肝炎と名がつく肝臓の疾患には,ウイルス性肝炎(急性肝炎),劇症肝炎,慢性肝炎,ルポイド肝炎,アルコール性肝炎や薬物性肝炎などがある。肝炎は,(1)肝細胞の変性,壊死(肝細胞の破壊),(2)肝細胞の機能障害,(3)間葉系反応(細胞浸潤や繊維増生),(4)胆汁鬱滞(うつたい)(胆汁の排出障害,黄疸)などの組織変化の組合せで起こる。…
      
     
         ※「ウイルス性肝炎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 