カナムグラ(英語表記)Humulus scandens(Lour.)Merr.

改訂新版 世界大百科事典 「カナムグラ」の意味・わかりやすい解説

カナムグラ (葎草)
Humulus scandens(Lour.)Merr.

路傍や河原などの荒地に繁茂するアサ科の一年生のつる草。東アジアの暖帯から亜熱帯に広く分布する。つる性の茎は数mに及ぶ。茎と葉柄には逆向きの小さなとげがあり,他の植物にまつわりつくのに役立っている。葉は掌状に5~7裂し,長さ5~15cm,両面にざらざらした毛がある。雌雄異株で,性染色体が分化している。花期は8~9月。雌花は大きな苞につつまれ,松かさ状。雄花は円錐花序につき,花被片5枚。果実はレンズ形で直径約5mm,ウズラの卵の模様に似た斑紋があり,黄褐色で上方に微毛がある。欧米では日よけに用いられることがあり,斑入りの品種が育成されている。また薬用にもされ,解熱利尿に効があるという。近縁のカラハナソウH.lupulus L.var.cordifolius(Miq.)Maxim.は葉が全縁または3中裂である点で区別される。なお,本種はビールの苦みをとるホップ変種である。中部地方以北の山地に野生する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「カナムグラ」の意味・わかりやすい解説

カナムグラ

日本全土,東アジアに分布するクワ科のつる性一年草。アサ科とされることもある。荒地や野原にはえ,茎や葉柄には小さい逆とげがあって,他物にからむ。葉は対生し,掌状に5〜7裂しざらつく。雌雄異株。秋,円錐状の花穂を出し,多数の淡黄緑色の雄花をつける。雌花は短穂状につき下垂する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報