コロナ観測所 (コロナかんそくじょ)
corona observatory
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「コロナ観測所」の意味・わかりやすい解説
コロナ観測所【コロナかんそくじょ】
太陽コロナの状況を常時観測することのできる観測所。観測にはコロナグラフを利用するが,コロナの光度が低いため空気中の塵埃(じんあい)等による散乱光により消されてしまうので,空気が希薄で清浄な高山に設置される。現在世界中に十数ヵ所のコロナ観測所がある。日本では乗鞍岳の摩利支天岳頂上に観測所(乗鞍コロナ観測所)があり,1949年に観測を開始した。
→関連項目クライマックス
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
コロナ観測所
コロナかんそくじょ
corona observatory
気象条件がよく大気層の薄い高山山頂で,コロナ観測用の特殊望遠鏡であるコロナグラフを備えた天文台。 1930年フランスの B.リオにより,ピレネー山中のピク・デュ・ミディ (2860m) に建てられたのが最初。その他スイスのアローザ,ドイツのベンデルシュタイン,オーストリアのカンツェルヘーエ,アメリカのクライマックス,サクラメントピーク,日本の乗鞍山摩利支天岳 (2876m) の計7ヵ所で規則正しい観測が行われている。いずれも大気による散乱を避けた山頂に建てられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 