デジタル大辞泉
「スプリント」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スプリント
米国4位の携帯電話会社。前身の電話会社が1899年にカンザス州で創業。ソフトバンクが2013年7月に買収した。当時は業界3位だったが、15年にTモバイルUSに抜かれた。ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長が会長を務める。従業員数は昨年3月末時点で約2万8千人。17年10~12月期決算の売上高は前年同期比4%減の82億3900万ドル(約9千億円)。(ニューヨーク共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
スプリント
- 〘 名詞 〙 ( [英語] sprint )
- ① 陸上競技、水上競技で短距離競走のこと。
- ② 全力で走ったり、泳いだりすること。また、そのときの瞬発力。〔音引正解近代新用語辞典(1928)〕
- [初出の実例]「その無駄のない走法と、美しいフォームと、強靱なスプリントに」(出典:話‐昭和一二年(1937)四月号・原節子の殉情 初恋物語〈青木縣造〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スプリント
sprint
自転車競技のトラックレースの一つ。マッチスプリント,あるいはスクラッチレースとも呼ばれる。短距離レースで,瞬発力や高度な技術を競うだけではなく,頭脳的な作戦力も要求される。2~4人で走り,333m未満のトラックでは3周,それ以上のトラックでは2周する。1周目ではスタート時にインコースをひいた選手が先行する義務がある。2周目以降は風圧を考慮したり,相手の出方を考えたりしながら,自分を有利に導く作戦を展開する。勝敗は先着順で決まる。ゴールする直前の 200mの間だけタイムを計測するが,あくまで参考であり公認はされない。 1986年の世界選手権で中野浩一がプロ部門 (当時はスクラッチレース) において 10連覇を達成した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のスプリントの言及
【自転車競技】より
…この年日本自転車競技連盟はプロとの区分を明確にするため,日本アマチュア自転車競技連盟と改称した。プロの日本代表が世界選手権大会に初参加したのは57年のベルギー大会であったが,77年に至って中野浩一がスプリント種目で日本初の金メダルを獲得,86年の優勝で10連勝を遂げた。80年からは日本ではじまった競輪競走が〈ケイリン〉の種目名で世界選手権種目に採用されている。…
※「スプリント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 