上原(読み)うえはら

日本歴史地名大系 「上原」の解説

上原
かみはら

[現在地名]真田町大字本原

原之郷はらのごうとして一郷であったが、元和八年(一六二二)上原村・中原なかはら村・下原しもはら村の三ヵ村に分れた(小県郡史)。このうち上原村は、松代道沿いに町割をした上原のほか、東へ下郷沢しもごうざわ・上郷沢・小玉こだま赤井あかい下塚しもつか集落が点在している。また上郷沢・小玉の北側には、真田氏の築いたと伝えられる通称「御屋敷おやしき」がある。


上原
うえはら

[現在地名]宜野湾市上原・上原一―二丁目

新城あらぐすく地区の東にある。もとは新城あらぐしく野嵩ぬだき喜友名ちゆんなーの各村にまたがる野嵩メーヌヤードイとよばれる屋取集落。一七五〇年代首里から移住して来て開墾を始めた人々が定住したのが発祥という(宜野湾市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む