企業評価(読み)きぎょうひょうか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「企業評価」の意味・わかりやすい解説

企業評価
きぎょうひょうか

企業の現時点における全体的価値を見積り算出すること。企業の譲渡合併、組織変更、更生、準更生、解散などの場合に必要となる。継続企業の場合の評価方法には、種々のものがある。第一は、将来の予想利益を現在の資本価値に還元する方法である。それは、将来予想される利益の流列とくに利子支払い前の営業利益を、その企業の資本コストで割り引くことによって求められる。第二は、株式市価または持分市価を基準として決定する方法である。これは、企業が発行している株式と社債の市場総価額をもって企業の総価値とするものであるが、投資家が企業収益をかなり正確に予想でき、証券価格はその投資価値を反映しているとの仮定にたっている。第三は、会社の各資産の再調達時価から減価償却費を控除した額の合計値とするものである。第四は、会社の各資産の簿価の合計値とするものである。第五は、会社の資産を売却処分したときの価額から負債総額を控除した額とするものである。実際には、以上の各法を併用することが多い。

[森本三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

会計用語キーワード辞典 「企業評価」の解説

企業評価

企業買収や合併(M&A)の際に買収価額や合併比率を計算するために不可欠なのが、企業評価です。手法にはマーケットアプローチコスト・アプローチ、インカムアプローチの3つがあります。マーケット・アプローチ→株式市場での同業他社の取引価格を基礎に算定する。コスト・アプローチ→対象企業を時価評価して、企業価値を算定する。インカム・アプローチ→将来の収益をベースに企業価値を算定する。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む