デジタル大辞泉
「塊根」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐こんクヮイ‥【塊根】
- 〘 名詞 〙 植物の根の一部が肥大生長して塊状となったもの。サツマイモ、ダイコン、ダリアなどに見られ、でんぷんなどを貯える。〔植学訳筌(1874)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
塊根
かいこん
植物の根が肥大して養分を蓄える働きをする貯蔵根をさすが、普通は紡錘形のいもの形となるものをいう。不定芽をつくって栄養生殖を行うものが多い。カラスウリ、サツマイモ、ダリアなどでみられる。これらの根は二次肥大し、二次木部のほとんどを占める柔細胞の中に養分を蓄える。
貯蔵養分は糖類が普通で、サツマイモのようにデンプンであることが多く、ダリアではイヌリンである。
[西野栄正]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
塊根
かいこん
tuberous root
貯蔵物質により肥大した根。サツマイモ,ダイコンのように食物に利用されたり,ダリアのように園芸で用いられたりする。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の塊根の言及
【球根】より
…シクラメン,カラジウム,グロキシニア,アネモネなど。(4)塊根tuberous root 根に養分を蓄えていも状に肥厚したもの。ダリア,ラナンキュラスなど。…
【根】より
…根には柔組織が比較的よく発達しているが,その細胞にデンプンが貯蔵されていることが多い。養分の貯蔵が異常に発達したものが貯蔵根storage rootで,アブラナ科のものでは胚軸と主根の基部がよく発達するし,サツマイモでは根(塊根tuber)そのものが肥大している。根が地上に現れたものを[気根]といい,通気のはたらきをするものもある。…
※「塊根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 