「三国志」魏書東夷伝倭人条に「一大国」と記され、日本列島の地名(国名)としては対馬とともに最も古くからみえるものである。しかし対馬は三世紀以来ほぼ対馬の表記で一貫しているが、すでに一大国からして、「梁書」「北史」に一支国とあるので、その誤りであろうとされる。日本側の史料でも伊伎(古事記)、伊吉(国造本紀)、由吉能之麻(「万葉集」巻一五)、壱岐(日本書紀・延喜式・和名抄)、壱伎(続日本紀)などとあって、表記は一定していない。また「万葉集」の表記がユキとよむことは明らかで、訓もイキのみではなかったことが知られる。鎌倉期にも「ゆきつしま」「ゆき対馬」と記されるほか(文永一一年一一月一一日「日蓮書状」・建治二年正月一一日「日蓮書状」日蓮聖人遺文など)、フロイス「日本史」にも肥前
このユキノシマについて、往きの島の意であるという説、神嘗の斎居に語源を求める見解(古事記伝)、柱材を
なお島の分水嶺は西に偏っており、主要な河川には南部の
縄文時代の遺跡では
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
玄界灘(げんかいなだ)上の一島、壱岐島の旧国名。現在は長崎県壱岐市に属している。壱岐は対馬(つしま)とともに、朝鮮半島と日本を結ぶ交通の要地であり、大陸文化の流入路に位置し、倭寇(わこう)の根拠地でもあった。島全体が玄武岩の台地で、対馬と比較して平地が多く、周囲を海に囲まれて現在に至るまで漁業が盛んである。『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』には一大(支)国という名でみえ、卑狗(ひこ)と卑奴母離(ひなもり)という統治者がおり、面積は300平方里ばかりで、竹木叢林(そうりん)が多く、3000戸ほどの家があり、少々の田地があるが、自給自足するには足りないとの記事がある。律令(りつりょう)国郡制では壱岐国は西海道九国二島のうちで、下国。国府は初め壱岐郡国分、のちに石田(いわた)郡芦辺(あしべ)に移った。『延喜式(えんぎしき)』によると、壱岐、石田2郡よりなり、壱岐郡には風早(かぜはや)、可須(かす)、田河(たか)、鯨伏(いさふし)、潮安(しおやす)、伊宅(いたけ)、那賀(なか)の7郷、石田郡には石田、物部(もののべ)、篦原(しぬはら)、沼津(ぬまづ)の4郷があった。壱岐国の税収入は正税(しょうぜい)1万5000束、公廨(くがい)5万束、修理池溝(ちこうりょう)5000束、救急2万束で、庸(よう)、中男作物(ちゅうなんさくもつ)は免除されていた。式内社(しきないしゃ)は壱岐郡12座、石田郡12座があり、島分(とうぶん)寺(国分寺にあたる)は芦辺に置かれていた。外敵の侵入に備えるために防人(さきもり)が派遣され、14か所の烽(とぶひ)が設けられていた。1019年(寛仁3)の刀伊(とい)の入寇(にゅうこう)では、壱岐国守藤原理忠(まさただ)も殺害された。壱岐国の荘園(しょうえん)には主殿(とのも)寮領であった志原保のほか石田保、物部庄(もののべしょう)、筒城(つつき)庄などがあった。鎌倉時代の守護は、筑前(ちくぜん)などとともに武藤(むとう)(少弐(しょうに))氏が兼帯していたが、1274年(文永11)にはモンゴル軍が上陸し、守護代平景隆(かげたか)以下が戦死し、さらに1281年(弘安4)にも瀬戸浦(壱岐市芦辺町)に集結していたモンゴル軍船を九州の武士が襲い激戦が展開された。南北朝時代には佐志氏、鴨打(かもち)氏、呼子(よぶこ)氏、塩津留(しおつる)氏、真弓(まゆみ)氏、牧山(まきやま)氏などの土豪が割拠して、朝鮮との貿易を行っていたが、この時代壱岐は対馬、松浦(まつら)とともに倭寇の根拠地とされていた。1472年(文明4)上松浦(かみまつら)岸岳(きしだけ)城主波多泰(はたやすし)が来襲し、平定して統治することになった。1555年(弘治1)立石(たていし)、牧山、下条(しもじょう)、松本氏など壱岐六人衆の反乱が起きたが、日高、佐々木、山本氏などの協力によって波多氏の統治が続けられていた。ところが1571年(元亀2)日高、立石氏などが平戸松浦氏の家臣となったため、以後壱岐は平戸松浦氏が領有することになった。近世には8か浦24か村98触(ぶれ)に分かれており、各村に庄屋、その下に数人の朷頭(さすがしら)(百姓頭)がいて農民の支配にあたっていた。明治新政府の廃藩置県により、松浦氏の所領であった壱岐は、1871年(明治4)7月平戸(ひらど)県に属したが、その年の11月長崎県に統合されたため、以後今日に至るまで長崎県の所管となっている。
[瀬野精一郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
西海道の一島。現在の長崎県壱岐市。「魏志倭人伝」の一大(支)国,「古事記」の伊伎島(大八島の一つ),「万葉集」の「由吉能之麻」にあたる。「延喜式」の等級は下国。「和名抄」によれば壱岐・石田の2郡からなる。島府は「和名抄」では石田郡(現,壱岐市芦辺町)にあるとするが,もとは島分寺とともに壱岐郡(現,壱岐市芦辺町)にあったと思われる。一宮は天手長男(あめのたながお)神社(現,壱岐市郷ノ浦町)。「和名抄」所載田数は620町余。古代には防人(さきもり)や烽(とぶひ)がおかれ,刀伊(とい)の入寇,元寇の際には大きな被害をうけた。少弐(しょうに)氏の守護時代ののち,松浦党(まつらとう)・波多氏の支配をへて,近世は平戸藩領。1871年(明治4)廃藩置県により平戸県,同年長崎県に属した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…
【古代】
対馬島とともに古くから日本と朝鮮間の海上交通の要衝として重視され,その名はすでに《魏志倭人伝》に〈一大(支)国〉として見え,対馬島よりも田地は広く,人口は3倍であったという。大化前代は壱岐県主に支配され,律令制下では石田・壱岐2郡を管して国に準ずる取扱いを受け,のちには名実ともに壱岐国と称された。《延喜式》では西海道に属する下国とされた。…
※「壱岐国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新