改訂新版 世界大百科事典 「日本書紀纂疏」の意味・わかりやすい解説 日本書紀纂疏 (にほんしょきさんそ) 室町時代に書かれた《日本書紀》の注釈書。著者は一条兼良。神代の巻のみを対象とし,それも一部は散逸して,兼良何歳のころの著作か未詳。著者は博学で著名だが,文献学的研究としては鎌倉時代の《釈日本紀》などよりむしろ後退し,神代は儒教や仏教の教義と照合すれば理解できるとする,いわゆる神儒仏三教一致の思想を展開しており,後世からの注釈書としての評価は低い。執筆者:青木 和夫 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本書紀纂疏」の意味・わかりやすい解説 日本書紀纂疏にほんしょきさんそ 『日本書紀』の神代巻の注釈書。室町時代の古典学者一条兼良の著。6巻。享保6 (1721) 年刊。神代巻の本文に逐語的に注を施したもので,漢籍,仏典を引用している。室町時代の両部 (りょうぶ) 神道,吉田神道の影響が認められる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
旺文社日本史事典 三訂版 「日本書紀纂疏」の解説 日本書紀纂疏にほんしょきさんそ 室町時代,一条兼良 (かねよし) の『日本書紀』神代巻の注釈書8巻。鎌倉・室町期に勃興した神道論の影響をうけ,仏教・儒教思想を加味した両部神道の立場にたった詳細な注釈。考証的学問価値より神道論的色彩が濃い。 出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報 Sponserd by