改訂新版 世界大百科事典 「刀伊の入寇」の意味・わかりやすい解説
刀伊の入寇 (といのにゅうこう)
平安中期の1019年(寛仁3)3月末~4月に,いわゆる〈刀伊の賊〉が大宰府管内に侵入した事件。刀伊とは高麗が蛮族とくに女真を呼んだもの。女真は後に金を建国するツングース系民族で,沿海州地方に住み,狩猟・牧畜を行い,高麗の北辺に接し,海から高麗に侵入・略奪を行っていた。彼らは50余隻の船団でまず対馬・壱岐を襲い,さらに筑前国怡土郡等に侵入し,各地で千数百人の人々を捕らえ,老人や子どもを含む四百数十人を殺し,牛馬や犬を殺して食し,穀米を略奪し,民家45宇を焼く等の惨害を与えた。現地最高責任者の中納言兼大宰権帥藤原隆家は,中央政府に急報するとともに,軍を整え防戦を命じた。大宰府軍は勇戦これを撃退し,刀伊は最後に肥前国松浦郡を襲ったが,現地の武力に撃退され退去した。この事件については藤原実資の日記《小右記》や,《朝野群載》所収の大宰府解文などの当時の記録により詳しく知ることができる。活躍した大宰府軍の主力は,現地の武士的豪族の兵力であったと思われる。これら豪族の多くはまた大宰府や国衙等の官人の肩書を有していた。中世武士団への過渡的な地方軍制のあり方が察せられるが,隆家の剛毅な性格がこれら豪族たちを心服させたと思われ,後世九州の有力武士で隆家の子孫と称するものが多い。当初朝廷では侵入者が高麗かもしれないと疑っていたが,隆家は刀伊の追撃に際し,高麗の国境を侵さないよう慎重に命じている。その後,高麗軍が女真の侵入を撃破した際,捕虜の日本人二百数十人を救出,手厚く保護して送還した。それ以前,家族とともに捕らえられていた対馬判官代長岑諸近という者が脱出したが,残した老母を気づかい,禁令を破って高麗に渡り,捕虜の女子若干を伴って帰国,捕虜の状況等を報告した。なお公卿の会議で,賊の撃退は追討の官符到着以前であるので恩賞は不必要という意見が一部から出されたが,貴族政治の形式主義がよくあらわれている。
執筆者:黒板 伸夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報