宿六(読み)ヤドロク

デジタル大辞泉 「宿六」の意味・読み・例文・類語

やど‐ろく【宿六】

《「宿のろくでなし」の意》
妻が自分の夫を卑しめたり、親愛の意を込めたりしていう語。「うち宿六
宿の主人亭主
「なんでもここの―めが」〈滑・続膝栗毛・三〉
[類語]主人亭主旦那ハズバンドハズ夫君内の人良人旦つく先夫前夫亡夫男鰥おとこやもめ寡夫

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「宿六」の意味・読み・例文・類語

やど‐ろく【宿六】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「宿のろくでなし」の意 ) 一家の主人を卑しめたり、または親愛の意をこめたりしていう語。
    1. [初出の実例]「南総館(かづさや)竈将軍(ヤドロク)が求めに諾(やすうけやひ)して」(出典咄本・室の梅(1789)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む